4月8日(火) 0500起床 (ーーー)
天気 雨のち曇りのち雨
気温 7℃
天気は雨予報故に山行は無し、0630時にはコインランドリーで山装束の洗濯完了。山形市「ラーメン山岡家」で「朝ラーメン(550円)」を頂き、「月山(がっさん 1984m)」の雪を見に行く
山形市から 「月山(がっさん 1984m)」スキー場まで63kmは走らなければならない。
スキー場に上がる道の除雪の壁が半端無い高さである
立山雪の大谷は「大型バス」との比較、此所「月山(がっさん 1984m)」の今朝の雪壁は軽バン山旅号との比較だが、此れでもかという雪壁は恐ろしいくらい被ってくる迫力がある
雨予報の天気で「月山(がっさん 1984m)」山頂はガスの中、肉眼で微かに確認出来るのみ
登り上がった月山スキー場の駐車場から「大朝岳(おおあさひだけ 1870.3m)」から「以東岳(いとうだけ 1771.4m)」の雪の稜線が一望、こっちもたっぷりの雪の山が連なる
さらに「湯殿山(ゆどのさん 1203.0m)から「月山(がっさん 1984m)」周りの山が一層白い。その雪の量、水の量たるや「月山(がっさん 1984m)」山頂周辺の10km*10km*積雪深5mとしても推し量ること不可能な量の水が山を覆っている。水瓶どころが流れることのないダムが幾つも山を覆って入ると云っていい。雪はスキーで楽しく遊ばせてくれるけれど、「月山(がっさん 1984m)」の雪を見れば、雪と折り合いを付ける難しさがひしひし迫る
この積雪故に積雪標識にポールだってこうなる
庄内に下って「なのはな温泉 大庄屋 田田(500円)」でたっぷりゆっくり湯浴みする。とは云っても「高濃度故5分以上浸かるな」と注意書きがある
スキーでの度々の転倒で右肩関節を傷めたらしい、上げ下げと力を入れた作業に支障が生じている。お湯に浸かって右に左にゆっくり回し温泉で温めると痛みが緩む、高濃度効果あり何とかなったようである
明日、雨のち午後から晴れ、山行き出来る天気ではない、「鳥海山(ちょうかいざん 2236m)」には、「月山(がっさん 1984m)」とはまた違う雪があるかもしれない