10月28日(火) 0400起床 (128/89)
天気 曇りのち雨
気温 16℃
雨模様なのだがスキー場から「鷲鞍岳」再挑戦する
0645時 スキー場リフト下駅発
0750時 スキー場リフト最上部駅
0830時 スキー場リフト下駅
スキー場左の杉林に際に大きな「奥越高原県立自然公園」の案内板が立ち、其処に「赤線」で「鷲鞍岳」周回の登山道が記されている

スキー場上部で登山道に合流できるルートを選択してスキー場を上がる

スキー場上部から見下ろすとスキー場と九頭竜川、周りを取り巻く山が一幅の絵になる

スキー場から登山道へ入るルートを探すも藪が深く見つからない
そのままスキー場最上部を目指して登る

スキー場リフト最上部駅まで上がる

最上部駅の背後の支稜に赤テープが沢山下がっている
支稜を藪漕ぎして稜線へ登るバリエーションルートらしい。
この藪と、この急斜面、そしてこの細尾根では連れは登れない

支稜を僅か登ると頂上稜線、ピークはその先と云うそこまでは登った

今日も「あと一歩」なるも敗退

通常ルートは「案内板」の先の小橋を渡ると

杉林の中を木段が上がっている。この正規ルートなら登れたろう
しかし、降り出したこの雨ではやはり敗退したかも・・・。
何回も登ろうとするも登れない山が幾つかある。
「鷲鞍岳」も其の口らしい
雨模様なのだがスキー場から「鷲鞍岳」再挑戦する
0645時 スキー場リフト下駅発
0750時 スキー場リフト最上部駅
0830時 スキー場リフト下駅
スキー場上部で登山道に合流できるルートを選択してスキー場を上がる
スキー場上部から見下ろすとスキー場と九頭竜川、周りを取り巻く山が一幅の絵になる
スキー場から登山道へ入るルートを探すも藪が深く見つからない
そのままスキー場最上部を目指して登る
スキー場リフト最上部駅まで上がる
最上部駅の背後の支稜に赤テープが沢山下がっている
支稜を藪漕ぎして稜線へ登るバリエーションルートらしい。
この藪と、この急斜面、そしてこの細尾根では連れは登れない
支稜を僅か登ると頂上稜線、ピークはその先と云うそこまでは登った
今日も「あと一歩」なるも敗退
通常ルートは「案内板」の先の小橋を渡ると
杉林の中を木段が上がっている。この正規ルートなら登れたろう
しかし、降り出したこの雨ではやはり敗退したかも・・・。
何回も登ろうとするも登れない山が幾つかある。
「鷲鞍岳」も其の口らしい
おはようございます。
返信削除やっぱり相性があるのでしょうか?
天候は仕方ないので、タイミングが大切。
かと言ってそこに長く滞在するのも考えものですね。
また来ますと本気で言えるところがが凄い。
下界の人間は人間関係と社会情勢、さらに自然と戦う相手が多いです。
是非登りたいと思っても登らせてくれない山もある。度々あるから慣れたもの。何時かまた登る積りだから暫しの別れというもの。北海道以南、何山もそういう山が残っているから再度北上も覚悟の上です。しかし、本当に登らせてくれない山はある。
返信削除そんな時は一時離れるに限ります。せっついてはだめです。何を言っているやら・・・?