2025年8月6日水曜日

「ボンタンアメ」が大人気らしい


8月6日(水) 0400起床 (ーーー)
天気 雨のち晴れ
気温 28℃

 0425時の気象庁発表の「雨雲の動き」を確認すると、0430時「雨雲の北端」が我が朝散歩道を掠めて通過し以後雨雲なし。 気象庁発表の1時間後までの「雨雲の動き」と24時間後までの「今後の雨」の情報は、山旅三昧中毎朝、毎夕確認する特別重要な情報である。朝散歩でもこの情報は不可欠なのである。



 朝散歩の帰り道、踏みそうになったのは「栗の幼果」、黄緑のイガが「我は栗だ」と主張しているようで思わずにっこりである。この40℃に迫らんとする猛暑の中「静かに秋が忍び寄る」忍者の如き自然に拍手である。



 山旅ザックを陰干しした後、ザック底に「油が染みた痕跡」を見つけ、油を落とすため初めて洗う。水洗いすると「茶色」の汚水が流れ「黒い微粉末」がドッサリ出てくる。
「茶色」の水がザックから出る原因も、「黒い微粉末」が出てくる原因も定かではない、しかし山行中の雪、崖の険路、風雪、あらゆる状況で、ザックは山旅を支えていたらしい。乾いたザックの背負いベルト、腰ベルト、背面には塩が吹きだしている。山旅の過酷さが知れる。
この塩は除去するには再度洗わ無ければならない。



 虫干しした各都道府県の「山の本」、「パンフレット」を叩きを掛けつつ整理していると「何時でも出発できるぞ」という炎が燃える。とは云っても、各地40℃を越える猛暑だから此れが落ち着かないと出発など出来るはずも無い。その間も我家でやること山積みだから暇など無い。



 鹿児島で「アメ」と云えば「ボンタンアメ」である。オブラートに包まれた柔らかいアメであるが難は「歯にくっ付く」こと。それであっても子供時分から馴染んだ「アメ」の変わらぬ甘さと「歯にくっ付く」面倒さが好い。この「ボンタンアメ」が東京で大人気、大沸騰中らしい。その訳は「3時間を越える長編映画〈国宝〉の上映中、この〈ボンタンアメ〉を口にするとトイレに行かなくて良い」と云う、とんでもない「効能?」によるらしい。
何が幸いするか知れないが「ボンタンアメ」好きとしては、皆さんに口にして貰えるのはしてやったりである。



 冷房を効かせた居間で「鶏刺し」を下ろし生姜で摘まみ、ビールを頂き朝散歩のエネルギーを補給している。東京でも「鶏刺し」が大人気、大沸騰して貰いたいものだ。



 明日から四~五日秋雨前線が停滞して雨が続く予報である。カンカン照りのサラサラ乾燥故適度に降るのは大歓迎である

2025年8月5日火曜日

二人の初盆のお盆がくる


8月5日(火) 0300起床 (ーーー)
天気晴れ
気温 27℃

 昨日、お寺で叔母の四十九日の法要だった、夏山旅中北海道上陸の日に亡くななるも、遠隔地故に連絡を控えたらしい。叔母が、正月やお盆「先祖のお参り」に来ると「幸生さんと話しすると元気を貰うわ」と云うのが口癖だった。今年のお盆は「T男君と叔母の二人の初盆」を迎える。時は止まっては呉れない先を見て歩くしか無い。



 0430時朝散歩出発、気温27℃なのだが南西の風が吹くので真昼ほどの暑さはない、それでも暫く歩くと汗は滴り落ちる。0520時、夜明け前の明るさの中で古株の「鹿の子百合」が鮮やかに咲いている、「鹿の子百合」の古株はとうに10年を超える古株で花が次から次へと咲く、来年は更に一つ花を増やし咲くことだろう。長生きだ。



 0720時、山崖の夏薮最後の一叢の伐採に掛かる、最急勾配の崖故に足場を固めて「骨董品の造林鎌」を振るう。先日は汗をかいてびっしょり濡れた上着越しに、「ハゼ」の汁が二の腕に浸透したらしい。二の腕には赤い斑点がびっしり広がり、痒いこと痒いこと堪らなかった。今朝も「ハゼ」の蘖が彼方此方にあるので細心の注意で伐り倒す。



 0900時、山崖の最後の一叢の伐採が完了する。



 此れで今年の冬前の山崖の清掃はグンと楽になるはず、大いに期待している。



 今週末から雨が降り続くらしい涼しくなるなら良いけれど、湿度100%で暑さはそのままでは最悪の夏になる。そうならないことを願うのみである
 喜ぶのは朝散歩の道脇の「第一鯉ポイント」の鯉たちだろう。今朝は水位が下がった淵で背鰭を出して泳いでいた。



20数匹はいると思われる鯉達は、水温を下げてくれる新鮮な水を待っていることだろう



 今年のこの暑さは尋常じゃない

2025年8月4日月曜日

秋山旅トレーニング初日「危機一髪」だった

 8月4日(月) 0100起床 (ーーー)
天気 雨のち曇り
気温 27℃

 超が付く早起きの訳は、MLBドジャース山本先発&大谷DH先発対レイズ戦、山旅で早起きは当たり前故何時であろうと決めた時間には目が覚める、得意技かも知れない。
朝散歩(秋山旅トレーニング)に出る前、アメダスを確認すると0600時には雨雲到達雨が降り出す。残された時間は1時間35分、距離すると8kmだが雲の動きを確認しつつ、早めに引き返すことも選択肢である
 0510時東の空が開けるが厚く低い雲の朝焼けが胡散臭い。


 薄暗い崖に咲いているのは「鹿の子百合」、この季節過酷な暑さの中毎年見せてくれる淡いピンクの花弁とたっぷり果粉を付けた雄蘂、しかし今朝は写真一枚足早に我家へ向かう


山にはガスも湧いてきた



 北西の空、雲はスピードを上げて北上していく、此れは降る最早時間の問題と足を速めて歩く



 シャワーを浴びて外に出ると既に降り始めていた、まさに「危機一髪」寸前で躱したらしい。その後雨は猛烈に降り続きⅠ時間で18mm降る、隣町阿久根市では3時間で82mmの豪雨だった。この雨、「鹿の子百合」にも小菜園の夏野菜にも田圃にも恵みの雨になる。



 久し振りに負荷を掛けて朝散歩(秋山旅トレーニング)に出ると、足裏から膝、太腿から股関節そして背中から肩に掛かる、重力というか荷重というか加速度というか、一歩一歩に掛かる負荷を確認しながら歩く。何時もと変わりないと確認できる瞬間が嬉しい。

2025年8月3日日曜日

秋山旅のトレーニングを始める


8月4日(月) 0200起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温  27℃

 0200時起床、MLBドジャース大谷翔平を観戦後「玉子かけ御飯」「具沢山味噌汁」の朝飯を食べ、0700時集合集落若手総出の道路の草刈り0900時前に作業終了。完璧にバテます、ヘロヘロ状態で帰宅しシャワーを浴びてホッと一息だが、手や足が攣る脱水状態。梅干しに醬油漬け大蒜を口にし氷冷麦茶を流し込むと止む。



 お昼はエネルギーの補給に「マルちゃんZUBAAAN! 背脂濃厚醬油ラーメン」


麵を湯がく鍋にお玉に山盛りの摺下ろし大蒜を入れて麵を湯で、トッピングはネギてんこ盛り且つきっちり焼き目を入れた魚肉ソーセージを盛る。此れ、山旅三昧朝ラーメンとはいかないが、山から下りて食したら生き返る。



 双子姉妹は、幼稚園は7月17日から夏休みで今か今かと待っていた海水浴にくるらしい
 ならばと、娘が手配したチャイルドシートを装着。此れで海水浴の準備が終わる訳じゃない、恐らく我家には双子姉妹が興味津々のものに溢れているに違いない。その中には取り扱い要注意の物もある故、片付けなければならないが何が要注意か判断しづらい。此れは厄介である。



 山旅から帰り夏薮も大方片付き、屋敷周りも庭も小菜園も何とかなった。ならば「秋山旅のトレーニング」だろうと陰干しした山旅ザックに荷を積める
 荷と云ってもペットボトルに入れた12Lの水、12kg



 準備完了、取敢えず往復8kmを0400時出発で歩く。



のんびり、ゆっくり、テンポ良く、マイペ-スである。

2025年8月2日土曜日

夏野菜がシャワーを浴びる


8月2日(土) 0430起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 25℃

 0700時お盆前の道路の草刈り集合時間に集会所に行くも「誰いない?」、公民会長に確認すると「明日0700時です、宜しくお願いします」とのこと。連れ曰く「ごめんなさいね」有線放送を聞き違えたらしい。
 集会所から帰る道脇の崖に「鹿の子百合」が咲いている。
雨が降らないカラカラ天気「この崖の何処に花を咲かす水があるんだ?」それでも花を咲かすかと少し感動である



 小菜園の「唐辛子」が真っ赤に色付いている。この日照りの水不足で生き残るべく早々真っ赤に色づいたのかも知れない


 
 笊に広げて天日干しする。この唐辛子は、辛い、舌に刺さる辛み、しかしラーメンに入れるとこの辛さが堪らない。三株中元気なのは二株、我が子菜園でも水不足は深刻なのである



 そこで夏野菜がシャワーを浴びる。たっぷり浴びる。



こっちもたっぷり浴びる
あては「ポテサラ」:「ポテト+人参+マカロニ」、マカロニに少しこだわり「穴あき」じゃなく捻ってカールしたマカロニ。たっぷりのマヨネーズで和え少し塩胡椒を振り掛け大葉で包んでいただく。たっぷり浴びつつ。



 明日の気温は35℃の予報が出ている。雨の降る気配はない。

2025年8月1日金曜日

お盆前の「前面道路」の掃除


8月1日(金) 0500起床 (123/83)
天気 晴れ
気温 24℃

 お盆前、自宅周囲の道路を草刈り、掃除するのは田舎の気遣いで昔々から続けられている。
我家の前面道路は、我家の隣の墓地へお参りする皆さんのメイン通りのため、お盆前の掃除は欠かせない。
0700時、着工前の前面道路
 擁壁の足元に落葉が厚く積もる。更に擁壁上の薮は道路に被さる。落葉を掃除し被さる薮を伐採する



 0910時、掃除完了
チェンソーで被さる薮を伐採して除却するのだが、この時間帯の前面道路は通勤する車が頻繁に通る。伐採した被さっていた雑木が前面道路に倒れているのだが、皆さん丁寧に挨拶してスピードを落とし通ってくれる。中には「手伝わなくて良いですか」と声を掛けてくれる。毎年のことだから皆さん「愈々、お盆か!」と云う思いなのだろう
チェンソーが大活躍、被さる雑木を伐採し除却、垂れ下がる蔓は「骨董品の造林鎌」出切り落としたのでスッキリである。擁壁足元の積もった落葉を熊手で掻き集めて手押し車で除却する。堆肥になる立派な材料なのだがこの暑さでは其処までの余裕はない
愈々お盆だ



 夏は何と云っても「心太」、たっぶりごまを掛けた「心太」をビールと共に頂く。汗をかいた後に頂く超が付く「夏の贅沢」、心静かに頂く



 明日は、集落全員でお盆前の「道路清掃」この季節の毎年の恒例行事である
此れを「面倒な」と思うか「必須なこと」と思うかは、田舎に住んでみないと分らない