2025年3月31日月曜日

「奥只見スキー場」の思った通りの全周の展望に歓喜する


3月31日(月) 0500起床 (ーーー)
天気 雪のち晴れ
気温 0℃

 0500時起床時点で魚沼市小出では雪が降る捗々しくない天気だが、山を一つも二つも越えて福島県奥只見に走れば青空が望めたりして等と勝手な希望的天気予報をして出発。国道352号枝折峠へは雪で通行止め、よって別ルート奥只見へは県道50号「奥只見シルバーライン」に乗る



 しかし、「奥只見シルバーライン」はほぼ全線がトンネルである



 トンネルの中間地点より少し先で「尾瀬」への分岐がある。因みに「魚沼市小出・湯ノ谷」は新潟県側から尾瀬への起点で唯一のルートである。



 「奥只見シルバーライン」は「奥只見ダム」の工事用トンネルなので今でも岩盤剥き出し、土木屋としては非常に興味があるトンネル故にスピードを落とし存分に愉しむ。



 トンネルを抜けると奥只見は未だ真っ白、深々と雪を被った山が迎えてくれる



 今この時期でも両側に雪壁が立つ雪の大谷のような道が、奥只見のただならぬ、想像を超える豪雪を教えてくれる



 魚沼市では雪が降っていたがトンネルを抜けた奥只見は青空が広がっている。トンネルを抜けると晴れだと云う勝手予報がバッチリ当たってにこりである。



 奥只見スキー場は、最下部駐車場から「第一ペアパラリフト(824m)」でブナ平、「第二ペアパラリフト(786m)」「山頂ペアリフト(347m)」で「奥只見丸山山頂(1242m)」に上がる、所要時間20数分。



 滑るのを忘れてしまうほど「奥只見丸山山頂(1242m)」からの全周の展望は見飽きない。
南に左奥に雪のドームの「平ヶ岳(ひらがたけ 2141m)」その右に急峻な尾根の上に「荒沢岳(あらさわだけ 1968.7m)」が、雪と岩壁、なだれ斜面が織りなす白黒の模様に中に立っている。



 「平ヶ岳(ひらがたけ 2141m)」の右奥燧ヶ岳燧ヶ岳(ひうちがたけ 2356m)」が独立して高い



 北方向直近には、大きな雪庇が張り出す雪の峰が「未丈ヶ岳(みじょうがたけ 1552.9m)」中央奥に「守門岳(すもんだけ 1537.3m)」その右に「浅草岳(あさくさだけ 1585.5m)」がクッキリ空を分かつ



 さらにその奥に雲に隠れた「御神楽岳(みかぐらだけ 1386.5m)」が見えるという絶景に酔いしれている




 「奥只見スキー場」は、山好きにとっては、滑るより全周の展望をほしいままにするスキー場である
 とは云っても「シニアデイ(リフト3300円)」を無駄にする訳にはいかない、10kgを越える山ザックを背負って山スキーのトレーニングにも励む。 
 それでも全周の展望の山は気になる



 「会津朝日岳(あいずあさひだけ 1624.2m)」から「会津駒ヶ岳(あいずこまがたけ 2133m)」、さらに尾瀬方向に「燧ヶ岳(ひうちがたけ 2356m)」さらに巡らせれば「平ヶ岳(ひらがたけ 2141m)」「荒沢岳(あらさわだけ 1968.7m)」雲に隠れて「中ノ岳(なかのだけ 2085.2m)」だからうっとりしてしまう。



 東北北陸は、明日から四日間雪と雨予報である。さて何する?
思案中である

0 件のコメント:

コメントを投稿