6月20日(金) 0300起床 (ーーー)
天気 晴れのち曇り
気温 18℃
「岩内岳(イワナイダケ1085m)」から「雷電岳(ライデンダケ1211m)」
歩行距離 10.4km 所要時間 6時間30分 総上昇量 1050m
0415時 登山口発
0510時 4合目
0536時 6合目
0650時 「岩内岳(イワナイダケ1085m)」山頂
0715時 目国内岳分岐
0750時 「雷電岳(ライデンダケ1211m)」縦走路歩き中止
0828時 目国内岳分岐
0851時 「岩内岳(イワナイダケ1085m)」山頂に戻る
0948時 6合目
1004時 4合目
1045時 登山口着
岩内サンサン温泉先のオートキャンプ場入り口左に登山口駐車場、その先に登山ポストがあり登山者カードを投函して出発。小広い緩やかに登る作業道が山腹に付けられいる、が早朝にも拘わらず暑い、汗が噴き出す我慢の歩きである。4合目までごく普通に歩いたつもりだが所要時間1時間、掛かりすぎだろう
6合目が廃止され廃墟となったスキーリフト頂上駅、此所が作業道終点、山道が始まる。
この6合目直ぐ上が伐り開かれ下界の展望が開けるが、今朝は雲海が広がり日本海は見えない。
稜線上ハイマツと灌木の中の登山道に「ふりむき坂」の看板
さらに登るとハイマツの登山道には「松風の回廊」、又丁度のタイミングで涼しい風が吹き上がってくるから憎い看板である
8合目に上がると稜線が開け山頂がグンと近づいた
雲海の上のガスが掛かる「岩内岳(イワナイダケ1085m)」から「雷電岳(ライデンダケ1211m)」に繋がる谷向かいに見える稜線が遙か遠い
9合目に上がると岩道に変わる、見下ろすとハイマツの先遙か下方に登ってきた尾根が広がる、この景観これはこれで頑張って登った初心者なりベテランでも登山者にとっては結構「やったな!」の達成感が生まれる瞬間でもある。
岩が剥き出しの「岩内岳(イワナイダケ1085m)」山頂
展望は360℃全周なのだが残念ながらガスで展望無し。こんな日もあるのさ。
「岩内岳(イワナイダケ1085m)」から「雷電岳(ライデンダケ1211m)」に緩やかなアップダウンで繋がる縦走稜線もガスの中である、期待大だっただけに残念至極。
それでも「岩内岳(イワナイダケ1085m)」から「雷電岳(ライデンダケ1211m)」への縦走路を歩き始め、「岩内岳(イワナイダケ1085m)」山頂から緩やかに15分下ると「目国内岳(メクンナイダケ 1220m)」分岐
縦走路を先に歩くもガスが切れる気配は無し、縦走路の「幌別岳(ホロベツダケ 1174m)」手前で縦走路歩き中止。
ガスが流れる稜線、見えたり隠れたりする雪渓その奥に朧に浮かぶ「幌別岳(ホロベツダケ 1174m)」で十分
ハイマツの上を渡るこの風を浴びながら再び「「雷電岳(ライデンダケ1211m)」を歩く日があるだろう。
花ヶ咲く
花が咲く
花が咲く
花が咲く
花が咲く
花が咲く
そして下山、長い歩きだった
明日から天気は下り坂らしい
コメントが消えないようです
返信削除しばらく続けて入力を試みてみたいと思います
前会社を卒業して3年目に突入しました
何とかこの仕事にも慣れましたがが、第一線で働くはさすがにしんどいです(笑)
かといって先輩のような山行きのスキルも勇気もありません(笑)
三年目ですか、愉しく働き過ごすに限ります。小さな感動や驚きが山旅三昧14年を支えているのを実感しますから。しかし、その根底にあるのは「技術屋・計画屋・未来屋」これに根ざしているのだと思う瞬間が多多です。飽きず旅が出来ている理由でしょうか。我を見失うことなく歩むのは愉しいですよ。
返信削除