2014年8月31日日曜日

白神山地「二ッ森1086m」と「真瀬岳987m」を登る


8月31日 0400起床 (115/83)
天気 晴れ
気温 19℃

二ッ森:所要時間1時間30分
05:40 登山口発
06:30 二ッ森山頂
07:10 登山口着

舗装された青秋林道を終点まで18㎞走る
開発問題に揺れた林道で結局林道開設が中止となり、世界遺産指定となった







その終点が登山口、管理棟、トイレ棟があって、登山口には靴の泥落としマットが設置されている


















二ッ森への急登部にブナが立っている
ブナ林は登路が整備されているが、頂上直下は笹が被って朝一番、朝露でびしょ濡れ












山頂は世界遺産真っ只中、ロープが張られている













頂上直下に藪が払われ展望が開ける個所がある
遠くに岩木山、手前の尾根と谷は世界遺産核心部











白神山と向白神山、その手前に世界遺産核心部
今年は、秋田県から世界遺産核心部を見ている
このルートが核心部を見るのに最短コースである
黒々とした森と谷は見飽きない









真瀬岳 所用時間(標高785m往復) 3時間40分
08:30 登山口発
11:00 標高785mで登山中止:にわか雨と雷
12:10 登山口着

青秋林道から分岐する砂利道の中ノ又林道を4.5㎞で登山口
昨日ぶなっこの森で「自己責任で」と云われ「未整備です」と断られていた





登山道は見当たりません、藪に中です
車を止めた対岸にそれらしき林道跡があるので藪を進むと、尾根取り付き分岐に標識があります












此処からも登山道は見当たらないが、それらしき踏み跡をたどると尾根に行き当たる












この尾根は急登に次ぐ急登、杉も急登に負けじと踏ん張って立っています
この杉林の中の電光型の踏み跡を充実に辿って登り上げると尾根に出る
出た尾根は、藪に次ぐ藪、かき分け潜ってさらなる急登を登る
此処まで真瀬岳頂上は全く見えません













標高785mでやっと頂上が見えます
頂上が見えた途端に「雷」と「雨」、残り高度200mは諦めた
雷は怖い。逃げるに限ります
森林管理署は、間伐標識付けに入っているようだけれど、尾根筋には登山者の痕跡は無かった
それでも所々、ピンクテープが下がっているので、年に数パーティーは入っているのではないだろうか。
杉の人工林が尾根筋まで続くので、登りは覚悟が入ります




汗でずぶ濡れ、雨には合わなかったけれども雨よりも濡れていた
早速温泉へ
今日の温泉はあきた白神温泉

2014年8月30日土曜日

青森県境白神山地に着いた


8月30日
10:00 遊佐町、此処は鳥海山の麓 
今日は鳥海山山頂は雲の中、二年前の4月、坪足で登ってスキーで降りた山です
もう雪は無く、山は黒々としています
10:30 芭蕉が呼んだ「象潟」
今や道の駅は大賑わい









12:30 能代市、高速道路の旅もここで御終い
昼食は当然うどん「かけうどん」550円也、汁は少し黒々、やっぱりしょっぱめ。
鹿児島の甘い汁を想像したら大間違い。しかし、此処に来れば此れが旨い











14:00 鹿児島を出て三日目、白神山地山麓八峰町、青森県境の町に着いた
「ぶなっこランド」に最新情報を教えてもらいに行く
二ッ森への長い林道は問題ないらしい
真瀬岳への林道は、森林管理暑が通行止めらしいが自己責任らしい
真瀬岳への登山道も未整備、自己責任でどうぞと言っていた
相当藪だぞ。
林道に入って考えよう




15:00 明日の山行に備えて、ザックに標準装備を詰める。
食料と靴を準備して完了
16:00 波踊るハタハタの里「白神の純米酒」をゲット
明日の天気と山行の無事を祈って「乾杯」
去年の秋は青森県側から白神山地を登った
今年は秋田県側から白神山地を登る
いよいよ始まるぞ、東北山旅三昧
待ってなさーい



新潟から秋田白神山地へ


8月30日 0500起床 (128/92)
天気 雨
気温 18℃

車の天井を叩く雨の音で目が覚めた
結構な降りだが、北上する秋田は晴れ予報だ
今日は、新潟から山形そして秋田能代まで
06:30 道の駅「朝日」発
山を越えて日本海が見えた
ここから日本海沿いを北上だ

07:30 山形県に入り 道の駅「あつみ」
朝食はうどん「かけうどん」500円也、汁は黒いぞ。しょっぱいぞ。
ここは関東圏だ

2014年8月29日金曜日

酒を求めて一気に新潟


8月29日 今日の走行距離 939㎞ 所要時間13時間30分 
よく走りました
11:00 北陸道尼御前SA
早めの昼食「梅トロロうどん」500円也、汁は澄んでる。北に上がるに伴ってしょっぱくなってくる。













ここで買い忘れた「天童よしみ」CD2枚をゲット
ここからは「天童よしみ」と二人旅
いいなーど演歌は!!!
12:00 金沢通過
13:00 富山通過
14:00 親不知通過
16:00 新潟通過






17:00 道の駅朝日で「まほろば温泉」500円也














新潟県内限定販売「越後 長岡城」で温泉上がって乾杯
明日は「白神山地」
残り220㎞、
明日はゆっくり出発だ
北海道日高から便りあり
「炬燵出してます」だって
ここ新潟も今夜は「低温注意報」が出ています



京都通過


8月29日 0300起床 (---)
天気 曇り
気温 22℃

昨夜は、「餃子」二人前をお湯割りの焼酎で頂き爆睡
大阪を朝の渋滞混雑前に通過したいので早起きして出発
0330 福山発
0630 大阪通過
0700 京都通過








渋滞無しで無事通過したので大津SAで朝食、当然うどん
「京風きつねうどん」480円也、まだまだ汁は澄んでます
京風とは「湯葉」が入っている所以か
此れから北陸道に乗ります

2014年8月28日木曜日

山陽道「福山SA」まで走った


8月28日 
0950 鹿児島自宅発
    ちょっと遅めの出発














1230 熊本県田ノ浦
    甘めのおつゆ、まだうどんは見えます。美味しい完食












1550 関門海峡を渡り本州に入る
1620 宮島SAで「生もみじ」を食す
    宮島とくればもみじまんじゅう。一個売りをしていた 120円也、 
1950 福山SA着「走行距離645㎞」
    無事到着で積んできたビールをゴックン、のどを潤す
    静かに大人しく寝るのです
    

2014第二期山旅出発


8月28日 0500起床
天気 晴れ
気温 23℃

十日遅れで出発
熱発の一週間はちょっと辛いものがあったけれど無事出発だ
九州道を北上、今日は山陽道をどこまで行けるか
安全運転、安全山旅で東北巡りの三か月
晩夏から晩秋、そして初冬まで
うどんのつゆの色変わりを確かめつつ
のんびり走ります
行ってきまーす

準備万端


8月27日 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 22℃

準備万端
出発準備は整った
九州道・山陽道・北陸道から一気に東北入り
天気も回復に向かっている
薬も救急品も準備した
後は風邪ひかず、熱が出ないこと
麦酒も焼酎もウィスキーも積んだ
現地で日本酒を調達するだけだ
どんな山が
どんな日本酒が
どんな肴が
待っているか
楽しみ


2014年8月26日火曜日

準備本格化、歯もチェック


8月26日 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 26℃

装備を整理整頓して積み込む
地図はテストプリント、まあ合格かな
IT機器用のバッテリーと充電器点検
体の最後の点検は歯
左下奥、歯茎に違和感あり
「痛いですか」
「少し」
「何かありましたか」
「一週間ほど38度越えの熱が」
「ははあ―」
「清掃消毒軟膏注入、薬飲めばいいでしょう」
「28日から山に行くんですが」
「大丈夫でしょう。くすりは其の分出しときます」
「有難う御座いました」
と云う訳で無事出発出来そうです


歯医者から帰って、箸やスプーン、お玉の収納筒を作って今日はお終い
今夜は奥さんと二人で出発前の栄養会
大奮発の「黒毛和牛のステーキ」、ミディアムレアーで頂く
当然乾杯、乾杯、グビッ、グビッ、グビッ

2014年8月25日月曜日

モバイルプリンターで地図


8月25日 0500起床 (---)
天気 晴れ時々雨
気温 26℃

今期、90座登るとして国土地理院の二万五千分の一地図は90枚以上購入することになる
急に思い立って、或は通りすがりに気になって登ろうと思っても地図が無いとどうにもならない
この隙間を埋めるのが「モバイルプリンター」で印刷した二万五千分の一の地形図
よし、明日あの山だ、それっ「プリント」と云う具合
これで、購入予定の90枚は相当に減る予想だ
それでも、山塊の大きな山や登路の長い山は、国土地理院の二万五千分の一地形図は必携だ
二万五千分の一の地形図を見ながら、頭の中に立体図、3Dが浮かぶことが山旅では必須
ここのところが、なかなか分かってもらえない。
地図の必要のないような、整備された山、低い山、ファミリー向きの山でも、私には地図は必須なのです
頭の中で3Dに描いた山が果たしてそこにあるかが、山旅のかなり重要な部分だ
これで地方の髄に接近できるかも
山の髄、肴の髄、酒の髄で完璧だ


2014年8月24日日曜日

魚も熱発か、魚影が無いぞ


8月24日 0600起床 (131/86)
天気 曇り時々雨
気温 24℃

仕掛けは昨夜作った、エサは買った
山に霧がかかって雨が降りそうだけれど出航
少し体が軽いような気がするのは気のせいか













沖に走ること10分、水深40m、大きな岩礁は南北と南東に走っている
魚影なし、全く映らない
次のポイントへ移動
水深は同じ40m、小さな岩礁のひと塊
魚影なし、全く写らない
他のポイントへ移動する気が失せた
竿も延べず、仕掛けも出さず
きっと魚も熱発で、沖の深い所で静養しているんだろう
今日はお終い、帰港
30分の海のお散歩だった


2014年8月23日土曜日

東北は広いぞー


8月23日 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 23℃



秋田県と岩手県













山形県と宮城県















新潟県・福島県・群馬県・栃木県・茨城県
九ツの県の山を巡りのぼる予定だ
出発が十日は遅れているので何処まで下りられることやら










取敢えず各県の山の本を並べるとこの通り
各県の山の本に紹介された山は、平均60座
全部で540座は紹介されていることになる
青森県では紹介されていた山60座中35座登った
この伝でいくと、540座中315座と云う事になる
9月から11月までの三か月、天気を考え50%稼働、一日一座で最低でも90座は登れる
540座登るには十八ヶ月かかる計算だ
やっぱりかなりかかるなー



植え替え


8月22日  0500起床 (---)
天気 曇り時々雨
気温 24℃

雷を伴った雨が駆け抜ける
少しも油断がならない
こうも雨が続くとシュラフも再度影干ししなくちゃならない
山旅出発準備は進んでいない
山装束と着替えを準備しただけ
準備を加速しなければならない
そんな所に一歳十か月の孫が登場
昼寝の後、土いじり
小さなスコップで「鹿沼土を掬う、鉢に入れる」つもりなのだが
コンクリートのタタキにまき散らし、その上に座り込み手で掬って山を作っている
それでも植え替えは進む
「オリヅルラン」の株分けと植え替えが終わる
持って帰って水遣りしな

2014年8月21日木曜日

熱発にうなされつつこんなこと考えてた


8月21日 0400起床 (---)
天気 晴れ
気温 26℃

熱で汗かきながらうつらうつらしつつ、山旅が頭に浮かぶ
アイゼン履いて登る、スキーて登る、スパイク長靴で登る
岩を、泥を、藪を
深夜、夜明け前、暗くなるまで
雪も、雨も、風も
水を飲み、リンゴを齧り、チーズを銜え
天気を読み、風を見て、臭いを嗅ぐ
沢を渡り、へツル,高巻く
イワナを釣り、ヤマメを焼く
花を撮り、夜空に眠る
山を、持てる技術の全てで登る
春、夏、秋、冬
その時、その時、山はその全てで応えてくれる
それをどのように感じるか、自分の心のどこにそれが響いているのか
自由に、自在に響く琴線を自分は持っているのか
何故山に行くのか、何が楽しいのか、
やっぱり答えは
山の言いたい事が分る「心の抽斗」を一杯持っているからだ
山は、技術で困難な山も登ることが出来る
しかし、山は、技術では語れない、語るには心の抽斗、心の自由が必要だ
雪を語る、雨を語る、森を語る、木を語る、水を、岩を、空気を、風を、魚を動物を語る
抽斗は幾つあっても足りない
山は語ってこそ楽しい
山は語ってこそ分かってもらえる
私は抽斗を幾つ持っているのだろう
楽しく語れる自分でありたい
熱発にうなされつつこんなことを考えていた
熱も峠を越えたので今日は
「真夏のマダコ、刺身てんこ盛り」
行っちゃえー、グビッ、グビッ、グビッ、グビッ
一気だー

夕方の青空「これは秋空だ」


8月20日 0500起床 (---)
天気 曇り時々雨
気温 26℃

天気は雨模様、蒸し暑いうえに熱発だから着替えても直ぐ汗まみれになる
熱が体力を奪うと云う事がよくわかった
熱発当初は着替えも苦にならず、食欲も普通これと云って変ったこともなかった
ところが一週間ともなると、何をするのも億劫になってきた
体がだるいのが原因だ、おまけに声まで小さくなってくる、気力も削がれるらしい
熱発で頭の芯が痛いし、おまけに頭皮が敏感になっていて、汗を拭くためにタオルを当てるだけでピリピリする
神経戦でもある
熱が体力をこれでもかと奪っていったのが歴然だ
一週間を超える熱発は初体験なので、身の回りで起こることがそれはそれで新鮮なのだが
もうそろそろ終わりにしたい
山旅出発は10日は遅れる
東北地方の天気も、この間良くなかったので実害はないのだがそれでも口惜しい
末娘の退職をお祝いしてから出かけるタイミングにはなってきた
それで良しとしますか
家に引きこもり状態の中、一雨来た後急速に天気回復
夕方には青空が広がった
久し振りに外に出てみて驚いた
これは「秋空」ではないか

2014年8月19日火曜日

熱発と格闘一週間


8月19日 0500起床 (---)
天気 曇り時々雨
気温 25℃

上限38・8℃に貼り付いた熱発との格闘が一週間になる
熱冷ましで下げる、たっぷり汗をかいて着替えること数回で熱が下がるが再び上昇、たまらず熱冷まし、この繰り返しも、一週間も続くと辛いものがある
体温計はいつでも手が届くところにある
こうなると長期戦覚悟、徹底的に格闘だ
今になって咳が出かかったり、鼻水が出たりとやっぱり夏風邪かな
それにしても咽喉が渇いた熱発の身には、冷たいスイカが滲みる
赤い果肉から溢れる果汁が五臓六腑に染み渡る
あまりにも汗が出るので、水分枯渇で指が攣る
これにスイカは一発で効くので有難い


2014年8月18日月曜日

モバイルプリンターでフットワーク確保


8月18日 0500起床 (131/80)
天気 雨
気温 25℃

山には、国土地理院二万五千分の一の地形図を持って行く
有名な山、高い山、低い山に限らず必ず持って行くことにしているので、地形図をどこで入手できるかは山旅では大きな問題だった
二万五千分の一の地形図は、書店で手に入れるのだが、地方の書店は市町村エリア、老舗の書店で県内エリア、東北全域や全国となると県庁所在地の書店
急にあの山に行くとなっても地形図を手に入れてからなので、フットワークの悪い事夥しい
何とか解決したいと持っていたら「山旅倶楽部」が地形図を提供していることを発見
車内で地形図を印刷して山に持って行くと云う事が可能
こうなるとフットワークは上がる
そこで「モバイルプリンター」を購入
年会費を払って、これまでとは格段軽いフットワークの山旅が楽しめそうだ





熱発で出発延期


8月17日 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 23℃

熱冷ましの効果は、長くて12時間、24時間経つと体温は一気に38.5℃に上昇する
この状況が三日続いている
とても山旅に出発できる状況じゃない
明日の出発は延期
明日は主治医に診察してもらおうと思っている
咳なし、咽喉痛なし、鼻水なし、腹痛なし
あるのは熱と節々の痛み
まいったなー
夕方、ちび孫が来たのを口実にバーベキュー
山旅に出かけると会うのは3か月後となる
そんなところに、現役職員の訃報
続けての現役職員の訃報に手を合わせる
心の健康と体の健康
熱発中だけに今一度心に刻む

2014年8月17日日曜日

薩摩川内市合併10周年記念第56回川内川花火大会を見る


8月16日 0500起床 (---)
天気 曇り
気温 25℃

相変わらず熱は下がらず、体の節々は痛い
明け方に呑んだ熱さましで午前中は体中から汗が吹き出し、着替えること三回で起きた
熱も下がったので、お弁当と麦酒を持って花火見物
川内川の堤防は、0740時の打ち上げ時は人、人、人だった
小雨が落ちそうな気配が濃厚だったのだが降らずに良かった






打ち上げ30分、Tシャツ一枚の体の震えが止まらない
奥さんと娘を残し、車に撤退
ヒーターをかけて温まりながらの仮眠は最高だった
尺玉が上空で弾けた音と振動が車を揺するのをうつつで感じながらぬくぬくだった

2014年8月15日金曜日

熱発


8月15日 0500起床 (140/90)
天気 曇り時々雨
気温 26℃

汗タップリかいて夜中に三回も着替えた
朝方体温が36℃台だったのでしめしめと思っていたら、午後から熱発
38.7℃まで上がったのであわてて休日当番医へ駆け込む
咳は?、咽喉は?
目下熱だけです
風のひき始めでしょう
と云う事で熱さましと朝昼晩の薬を貰った
「山行かないんですか」
「来週出発の予定ですがこの熱では?」
「ハイお大事に」
車の積み込みも途中で打ち切ったまま
どうなることやら

2014年8月14日木曜日

お盆だんご


8月14日 0500起床 (131/84)
天気 曇り時々雨
気温 25℃

車に山旅一切の道具の積み込み開始
登山道具に温泉道具、着替えに炊飯道具一式
行動食に朝晩の材料
ところがどうも気合が入らない、おまけに体の節々がいつもと違う
熱があるようにも思えないけれど、計ったら37.5℃
熱があるではないか、二・三日前の朝の22℃で風邪引いたのかも
取敢えず寝る
頓服呑んだら汗びっしょり、熱は下がったようだ
今日はお盆、
お盆だんご
日本の夏真っ盛り

2014年8月13日水曜日

山旅前に海に出てみる


8月13日 0500起床 (---)
天気 晴れのち曇り
気温 22℃

昨夕は後輩肝いりの山旅出発前の大宴会
チョイ呑み過ぎの宿酔い
お盆だけれど海は凪なので山旅出発前に海に出る
船底を塗って初出航、エンジンオイルも交換したので様子も見たい
快調に走る、船底も滑走状態申し分なし








冷凍庫の残りエサを持ってきたので釣ってみる
アジが釣れる。
釣は30分で終了
釣っている目の前で「カジキ」が跳ねた
大きくはないが、吻が逞しい
吻を高く突き上げて海中から飛び出し、体をくねらせ落下、飛沫をあげる
初めて見た
艶々の魚体は黒く見えた
これから秋に入ると甑海峡は「秋太郎漁(カジキ漁)」が始まる
海にも秋がはや来ているのかもしれない