2018年6月30日土曜日

「三壁山(みつかべやま 1930m)」から「高沢山(たかさわやま)」へ


6月30日(土) 0400起床 (ーーー)
天気 晴れのち曇り
気温 19℃

0400時見事な朝焼け
梅雨が明けた関東甲信地方の天気予報が、「昼過ぎから夕方にかけて雷雨に注意」
さもありなんという朝焼けである











「三壁山(みつかべやま 1930m)」から「高沢山(たかさわやま)」
歩行距離 9.8㎞ 所要時間 4時間10分 総上昇量 409m 移動平均速 2.7㎞(全体平均速 1.5㎞)

0610時 ビジターセンター三壁山登山口発
0650時 宮次郎清水
0750時~0800時 「三壁山(みつかべやま 1930m)」山頂
0835時 高沢尾根
0905時~0910時 「三壁山(みつかべやま 1930m)」山頂
0955時 宮次郎清水
1020時 ビジターセンター三壁山登山口着

バンガローが立つ中を登ると最上部に大きな登山口の標柱が建つ














富士見峠まで7.8㎞の案内板がある、今日は高沢山までの往復である

















切り開かれた笹原を樺の林を登る
背後から照り付ける朝日と、体全体を飛び回るブヨの大群に襲われる











ブヨの大群と戦いつつ宮次郎清水を過ぎ、なおも登ると野反湖の青い水面が一望、その左に白砂山が漸く姿を現す



















オオシラビソの森を山頂に向けて歩く















「三壁山(みつかべやま 1930m)」山頂は、オオシラビソの林の中展望はない














山頂もブヨの大群そそくさと高沢山に向けて進む











高沢山から「草津白根山」を間近に見る予定が、ガスが垂れ込め期待の展望がない

僅かに「カモシカ平」を覗いただけで引き返す













昨日展望した苗場山を、今日は全く違う方向から展望している、この地点から見る苗場山は広がりが消えた平たい原にしか見えない。その右手に鈍頂の佐武流山が大きく広がる









白砂山の尖塔が尾根の先に顕著、随分遠くに見える















野反湖のキスゲを「ノゾリキスゲ」と呼ぶ
尾根に一輪咲いている












野反湖と白砂山は対なのだろう、見応え十分である
*電波希薄で写真を取り込めません、絵は後日、御免なさい











*7月4日(水)0800時 長野県東御市湯ノ丸高原地蔵峠は雨です。写真を追加添付する天気です。とは言え今後5日連続雨予報です。骨休めを超える5日間です。

2018年6月29日金曜日

「三国峠(三国峠 1243m)」から「三国山(三国山 1636.4m)」そして三国街道を歩く


6月29日(金) 0430起床 (---)
天気 晴れのち雨
気温 19℃

ナビのワンセグでサッカー観戦したのでゆっくり起床する
国道17号三国隧道へ走る途中のコンビニで軽い朝食を摂る
町中に居ればこその朝食、偶にはいいものです。

「三国峠(三国峠 1243m)」から「三国山(三国山 1636.4m)」
歩行距離 9.3㎞ 所要時間 4時間55分 総上昇量 603m 移動平均速 3.4㎞(全体平均速 1.8㎞)

0638時 中部北陸自然歩道国道17号駐車場発
0644時 三国隧道群馬川登山口
0725時 三国峠
0825時 平標山分岐
0845時~0905時 「三国山(三国山 1636.4m)」山頂
0955時~1000時 三国峠
1050時 三国街道国道17号分岐
1133時 中部北陸自然歩道国道17号駐車場着

国道17号にトイレ完備の駐車場が整備されている
此処を起点に「中部北陸自然歩道」を歩くらしい










歩道のない国道17号、路肩も狭い危険が一杯の路側を5分歩くと、三国隧道群馬県側の三国峠入り口である












トンネル口の標高は1084m、随分高い。














三国峠まで1.4㎞、三国山まで2.2㎞と表示がある












時間は0700時前であるにもかかわらず朝日が射す木立が猛烈に暑い、汗が噴き出す













ジグザグに登りあがると避難小屋を兼ねた「御坂三社神社」が建つ三国峠である





小広い峠に立つ案内板、三国峠を紹介している













三国峠から三国山への登山道にニッコウキスゲが咲く
ニッコウキスゲを見つつ赤城山を見て
苗場山を見て









荒廃地の木段を黙々と登る



















只管上る













さわやかな風の中、頗る気持ちがいい


















山頂は西側が開けている
赤城山、榛名山、白砂山、苗場山が一望である












山頂から少し北に歩くと「平標山(たいらっぴょうやま)」「仙ノ倉山(せんのくらやま)」











谷川岳が黒々と見える













荒廃地の木段を下る、確実に一歩一歩下る。
登りよりも慎重に下る。












三国峠から三国隧道に下らず、三国街道を1.5㎞程下る
一間は十分ある街道である。勾配は程よく歩き易くつけられた街道である
街道には1700年代の雪崩犠牲者の墓が数基並んでいる
厳しい峠越である








休憩舎とトイレのある分岐を国道17号へ下る
この分岐が国土地理院の地形図とは違う位置にあるからややこしい
国土地理院地形図の分岐点から尾根を登り下った先300mなのである
皆さん悩むことだろう





下り道とは云え大ブナが立つ雰囲気の良い下りである
国道17号、大動脈の直近に豊かな自然歩道が残る
初心者用と云わず一度歩いてみたが良い















*電波希薄につき「写真」は、後日です
何故なら
下山後温泉入浴、聞くと関東甲信の下界は梅雨明けらしいです。
気温33度とか35度とか、とても下界では寝ること能わず、80㎞走って標高1450mの野反湖に避難しました
故に電波が希薄なのです
この高地で、二、三日は過ごしたい
35度など御免蒙りたい

7月2日(月) 1155時 長野原コインランドリーで再開