2020年3月31日火曜日

家籠り「第三十二日」


3月31日(火) 0430起床 (---)
天気 曇り時々雨
気温 12℃

家籠り「第三十二日」、散歩の道の両脇の山が毎日模様を変える。もくもくと萌えて来る中に山桜があっちが咲きこっちが咲き始め、赤い山桜、蒼い山桜と華やかになっていく
この時期鹿児島から徐々に北上すると山が萌える模様を6月、7月東北、北海道まで楽しめる。今年は武漢コロナで叶わない。








散歩に出ようと我が家の前の道路に出るとなんと鴨が二羽道路で遊んでいる。テレビでよく見る絵だが実地に見るのは初めて、水面とばかり思っていたので改めて鴨の自由さに納得である。それだけ鴨にとって安全な環境であるという事なので少しニッコリ。






今日も散歩道で鯉に挨拶、雨上がりの少し濁った水だが姿を確認する。「ヨッ」と声を掛けたくなる雰囲気、逃げるでなくゆったり尾びれを振って悠々である。この景色は他所では見ることが無いのではないかと少し自慢である








見る春も良いが、やはり口に春を入れるのが好い
思いっきりの春を口にするから大満足
麦酒に焼酎、最近はドライマティーニ迄いかせてもらっている

2020年3月30日月曜日

家籠り「第三十一日」


3月30日(月) 0700起床 (---)
天気 雨
気温  12℃

家籠り「第三十一日」、植えて10年程になろうか新葉が開き摘むほどになる。と、その新葉の先端に「花芽」らしきものが芽吹く。花が咲き実が生る、熟すと「山椒の実」である。
花が咲かず実が生らず男木とばかり思っていたので驚く、10年で本性発揮、秋がしみである











今は新葉を摘んで香りを楽しむ









「菜筍蒸し」「卯の花サラダ」「うまき・サクラエビ入り卵焼き」「天ぷら(新牛蒡・新玉葱etc)」「うな丼」「吸物」「香の物」「桜餅」の全八品2100円也、「うなぎのやまげん」で「鰻」を食す、家籠り「第三十日」矢張り飽きるらしく鰻大好きの「連れ」は大喜びである。お店は貸し切り状態だし超美味で云う事なし、武漢コロナの隙を突いた



山旅では、料理の手間と時間を如何に短縮、簡略化するかが課題であり、朝食の「味噌汁ソーメン」等20分と掛らない。圧力釜でお米を炊くのは、雨の日か1300時~1400時にご飯炊きに取り掛かれる日位である。時間短縮に手っ取り早いのはスーパーの「惣菜」「弁当」だが、なかなか好みの味に巡り合うのは難しい。ついつい揚げ物に偏ったり食事管理が難しい。冷凍食品には手を出さない、理由は簡単で「電子レンジ」を積んでいない。
が、フライパンと云う手があると気付き「冷凍チャーハン」に挑戦する
山旅で使えるかどうかの挑戦だが、フライパンで解凍炒めたチャーハンは思いのほか旨い。。十分「惣菜」「弁当」の代わりになる。此れなら使える。
ラップに包んでザックに詰めて行動食になるかもと楽しみである

2020年3月29日日曜日

家籠り「第三十日」


3月29日(日) 0345起床 (---)
天気 晴れ
気温 10℃

家籠り「第三十日」、猪に先駆けて採った筍を「煮物」で頂く。穂先の絶妙な柔らかさと甘さ、根元の歯応えと十分な香りを楽しむ。













自分だけ愉しむ訳に行かないとヒヨドリにもダイダイを刺す
ヒヨドリは遠慮会釈なしに、しかし十二分に用心深くあっと言う間に空にする
酸っぱい甘いはヒヨドリの舌には関係ないらしい









次の大潮時に「貝堀り」を目論んでいる。「貝掘り」ではなく「貝掻き」と云ったほうが正確である









先代からの道具が残っている。年代物であるも十分使用に耐える現役の道具である
台木に鉄製の幅2㎝厚さ1.5mmの矩形の板が角度を採って取り付けられている
我が家の呼び名は「ケカッ」、「貝掻き」が薩摩言葉風に詰められた云い方である

使う先は「砂浜」、砂に潜っている貝をこの「ケカッ」で探る。






刃先を砂に潜らせ、長柄を手で持ち、後ろ向きに足を踏ん張り、腰紐で引っ張りつつ後ろに下がる。
ゆっくり歩く程度のスピードで後ろに下がる、砂中の貝に潜っている鉄の板が当たると長柄に衝撃、手応えがあり、カチッと云う音がする
当たった個所を足で探り貝を掘り出す。当たった個所が貝が群れている場所、丁寧に探る。カガイ(あおやぎ)、蛤、シタケ(薩摩語呼び)が結構採れる


2020年3月28日土曜日

家籠り「第二十九日」


3月28日(土) 0400起床 (---)
天気 雨
気温 15℃

家籠り「第二十九日」、雨が続く陽気で気になるのは筍、出始めは見事に猪の勝ち何と云っても嗅覚鋭い鼻には敵わない。一旦掘ってしまった竹林に戻ってくるのは暫く時間が掛ると読んで筍探し。
読みは当たって筍の先端が地面から顔を出している。此れならば鼻は必要ない、見つけたが勝ち










更に、地面が割れているのを発見して掘り出す










今日は猪を出し抜いて三本採る
あと一週間猪が回ってこなければ、あと二、三本は手に出来るかも知れない
猪との競争になっている

2020年3月27日金曜日

家籠り「第二十八日」


3月27日(金) 0630起床 (---)
天気 雨
気温 18℃

家籠り「第二十八日」、山椒の新芽が漸く開く

















チョイと摘まんでワカメとシラスと山椒の春三種盛り。
春を頂くとはこのことでしょうか










白内障の術後、近視が老眼と近視の二重奏になり老眼鏡が必須である
左は?万円の山専用のポケットに入れる折り畳み老眼鏡、右は新たにゲットした折り畳み老眼鏡、お値段は100円、ウソではありません。しっかり見えます
スマホを見るにぴったしです

2020年3月26日木曜日

家籠り「第二十七日」


3月26日(木) 0400起床 (---)
天気 雨
気温 13℃

家籠り「第二十七日」、朝食は「クロゲ汁ソーメン」
クロゲを採った時しか味わえない貴重な朝食はまた絶品でもある。磯の濃厚な香りと海をそのまんま口に入れる。丼一杯などあっという間になくなる













お昼は「クロゲ」















そして「ニガミナ」
旨い










自分だけ旨いと唸る訳には行かない
ミカンを枝に差すとあっと言う間に空にする小鳥に「餌台」を作る
流石に雨では餌はやれない
明日は大雨らしい
クロゲと、ニガミナで明日も楽しむ

2020年3月25日水曜日

家籠り「第二十六日」


3月25日(水) 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 7℃

家籠り「第二十六日」、凪を確信しているもしっかりと確認すべく海を見に行く
べた凪、磯に行く
















行先は「たっばじま(立花島)」、船を着けて渡るので凪が必須条件である









干潮迄3時間ある、竿をもって上陸しクロの気配を探る
















アラカブ、ベラがエサ取り、其処に手のひらサイズが掛る
いる、本格的に釣るには凪と大潮の条件が重ならないと上陸できない。
じっくり大潮を待つしかなさそうである








カサガイを二個ほどゲット
上陸の目的の「クロゲ(イガイ)」を磯に座って採る











これが今「旬」、「旨い」ビールと焼酎を片手に唸っている

2020年3月24日火曜日

家籠り「第二十五日」


3月24日(火) 0600起床 (---)
天気 快晴
気温 5℃

家籠り「第二十五日」、0630時海を見に出るとうねりが寄せているも北風は弱い。昼過ぎると北風が強くなる

















出てみるかと0930時出航。
















燃料補給し電気系統の点検、GPSもOK、港の景色も久し振り









沖に出ると丘から見た以上にうねりが大きい、船がうねりとうねりの中に埋もれる
風もあるのでアンカーをきっちり利かすのに苦労する
鯛を二尾、二人で食べるには十分さっさと帰港する







一尾は塩焼き
あら煮にかぶと煮
鯛のお吸い物










刺身のフルコース
果たして家籠りと云えるかどうか
とは云っても家籠りも悪くない

2020年3月23日月曜日

家籠り「第二十四日」


3月23日(月) 0600起床 (---)
天気 晴れ
気温 10℃

家籠り「第二十四日」、旧暦29日の大潮の出航と海を見に行くと北西風で波の高さ1.5m、明日に期待する。















今朝は春の味噌汁である。具にツワブキが入ると味噌汁が一変する、軽やかな野の香りが春そのもである。ツワブキは味噌に合う









山桜が咲き山肌が白く赤く青く盛り上がる
我が家の桜と云えば「山桜」である













赤い新葉が開きながら白い花が同時に咲く。
赤い山桜になる











緑の新葉が開きながら白い花が咲く
青い山桜になる。緑の新葉を「青い」と云う
青いは「青」とは違う
好きな言葉である

2020年3月22日日曜日

家籠り「第二十三日」


3月22日(日) 0600起床 (---)
天気 雨のち晴れ
気温 16℃

家籠り「第二十三日」、本降りじゃないが朝からしとしと降り続く。本を借りてきているので暇を持て余すことは無い。すでに4冊読破
肥薩おれんじ鉄道の切土斜面は、この時期ツワブキ採りの御婦人方が張り付いている
ツワブキの大きな束が車に積まれている。ツワブキは採るのは面白いがこれを剥くとなると要領と共に根気がいる。只管剥き続けて湯掻いて灰汁を抜くと宝物に変身する
煮て良し、炒めて良し、干して乾燥しても良し
一ッ葉の生け垣の根元に植えていると必要な時に必要なだけと云う手間なしである
雨と云えど陽気はよし外気温は17℃、七輪に火を熾し「鯖の開き」を炙る
脂が滴り沸々と焼ける
肉も良いが魚も好い

 

2020年3月21日土曜日

家籠り「第二十二日」


3月21日(土) 0400起床 (---)
天気 晴れ
気温 5℃

家籠り「第二十二日」、寒い朝も陽が射し始めるとあっという間に気温が上がり20℃を超える。
図書館に本の借り換えに出る。10冊返して10冊借りる武漢コロナの影響なのだろうか書架で本を探す人もいない。
帰り道ホームセンターに立ち寄り野菜の苗を買う
目的の野菜は唐辛子であるも、茄子、水菜、パセリ、ピーマンも購入する
山旅待機が長引くだろうから、パセリと水菜、ピーマンでサラダを頂こうという算段である。長期戦は覚悟しているがひょっとして今年は無理かと云う危惧もなくは無し。
家籠りにも変化を付けなければならなくなりそうである


2020年3月20日金曜日

家籠り「第二十一日」


3月20日(金) 0700起床 (---)
天気 晴れ
気温 8℃

家籠り「第二十一日」、昨夜は本を途中で切り上げられず寝たのは1230時眠い目をこすり漸く起きる
四国から帰って以来蛸を食していない。それもコリコリした身にプルプルぬるぬるした皮の「地蛸」である。
車を飛ばして魚屋に走り天草産の蛸を手にれる









1㎏の地蛸を粗塩で揉みぬめりに汚れを綺麗に洗い落とす。蛸の足一本一本、頭に足の付け根も丁寧にぬめりを取り汚れを落とす
鍋にタップりにお湯を沸かし足先から鍋に入れる。







お酢を大匙一杯、塩を二掴み入れて茹でる
ひっくり返して均等に茹で上げる
茹でること11分で完了











頭を切り離し脚を一本一本笊に切り分ける














蛸で一番旨いのが「頭」である。半分に割り5mm幅で切り刺身にする、皮と身のバランスが絶妙、自分で茹でないとこうはいかない












足は大振りに削いで寿司にする
シャリは連れが準備する、シャリに一切れ一切れ載せるとあっという間に「地蛸の寿司」が出来上がる
シャリはあっという間に口から胃へ、口に残る地蛸をじっくり味わう。
滋味が、甘さが・・・絶品である

2020年3月19日木曜日

家籠り「第二十日」


3月19日(木) 0600起床 (---)
天気 晴れ時々曇り
気温 13℃

家籠り「第二十日」、庭が濡れている明け方雨が降ったらしい。天気は曇りだが時々ぱらつく。
庭の山椒の木の新芽が日を追うごとに膨らみ遂に黄緑の小さな新葉が姿を現す。葉が開き山椒の葉としてピンとするのは一週間先だろうか










山椒をはじめとして香りのある野菜、葉っぱ、根茎、根塊、柑橘等好きと云う域を越えている。
ニンニクをはじめ茗荷も屋敷の片隅の藪にある。
覗くと「新芽」が出いる。渋い紫の尖った新芽が至る所落ち葉の下から目を出している
一本摘まんで採って香ぐとしっかり茗荷の香りである。実に好い香りである










茗荷の新芽の上に橙が10数個残っている、












千切って絞り新玉ねぎを混ぜたカツオノタタキにたっぷりかける
橙の香りが皿を全面に覆う、立ち上がる橙の香りを口に運ぶ。
カツオノタタキを食べているが橙の香りが勝っている
橙と鰹この組み合わせが絶品である