2023年5月31日水曜日

比婆山連峰「五山」を登る


5月31日(水) 0400起床 (ーーー)
天気 雨のち晴れ
気温 14℃


島根県境の庄原市高野の0452時の夕焼けとも見紛う朝焼けである、午前中もしかすると雨が来るかもと云う天気ながら、「吾妻山(あずまやま 1238m)」から比婆山連峰「五山」を歩く。


国道432号に「吾屋山」の案内板が掛かっている、山名の案内板はそうそうないこれでは間違いようがない。



0635時、休暇村吾妻山ロッジ・キャンプ場駐車場着。ロッジもキャンプ場も閉鎖中である。


今日は登山口から「吾妻山(あずまやま 1238m)」・「大膳原(だいぜんばら 1036m)」・「烏帽子山(えぼしやま  1225m)」・「比婆山(御陵) ひばやま(ごりょう) 1264m」・「池の段(いけのだん 1279m)」・「立烏帽子山(たてえぼしやま 1299m)」 、右から左へピスしトンする。


吾妻山についての紹介「吾妻山は比婆山連峰の西端に位置し、山頂は広島県と島島根の県境上にある。比婆道後帝釈国定公園に指定されていて、優美な山容と花を目的に訪れるハイカーが多い」さらに「山名の由来は伊弉諾尊が山頂から比婆山(御陵)に眠る妻イザナミノミコトを(ああ吾が妻よ)と偲んだからという伝説があり(阿図馬山 あずまやま)と呼ばれていた」


花は「イワカガミ」


0715時、登った先が「吾妻山(あずまやま 1238m)」山頂、中国山地の山が360度全周の絶景である。


左、「烏帽子山()」から中央「比婆山」そして右へ「池の段」、更に「立烏帽子山 (たてえぼしやま)」へ歩く



「吾妻山(あずまやま 1238m)」・「大膳原(だいぜんばら 1036m)」・「烏帽子山(えぼしやま  1225m)」・「比婆山(御陵) ひばやま(ごりょう) 1264m」・「池の段(いけのだん 1279m)」・「立烏帽子山(たてえぼしやま 1299m)」
歩行距離 16.2㎞ 所要時間 6時間28分 総上昇量 1051m 移動平均速 3.5㎞(全体平均速 2.5㎞)

0637時 登山口発
0714時 吾妻山(あずまやま 1238m)
0830時 烏帽子山 (えぼしやま  1225m)
0900時 比婆山(御陵) ひばやま(ごりょう) 1264m
0955時 池の段(いけのだん 1279m)
1013時 立烏帽子山(たてえぼしやま 1299m)
1053時 池の段(いけのだん 1279m)
1123時 比山(御陵) ひばやま(ごりょう) 1264m
1242時 吾妻山(あずまやま 1238m)
1305時 登山口着

烏帽子山(えぼしやま  1225m)山頂の案内板、大山がガスの中である、比婆山・池の段に向かう


登山道は園路として整備され要所に案内板が建つ、一帯はブナの林で天然記念物指定である


比婆山(御陵) ひばやま(ごりょう) 1264mは、天然杉とイチイの林の中である


静寂のブナの森が深山そのものである
比婆山(御陵) ひばやま(ごりょう) 1264m、伝説が遥か昔の物語である


その「イチイの古木」


そしてブナの純林



ブナ大木が林立する


 

ブナの森を上がりきると池の段(いけのだん 1279m)、低木の原で展望は全周見事な展望が広がる


向かう先の立烏帽子山(たてえぼしやま 1299m)はレンゲツツジに彩られる


立烏帽子山(たてえぼしやま 1299m)山頂は、展望が効くという触れ込みながら展望は無し


比婆山、吾妻山に引き返しつつ、ブナの森の見事さに見惚れる










だから登って見ないと分からない

2023年5月30日火曜日

「馬着山(ばちゃくさん 210m)」「朝日山(あさひさん 342m)」に登る


5月30日(火) 0500起床 (ーーー)
天気 曇りのち晴れ
気温 17℃

0630時、道の駅「たかの」の東方、島根県境の吾妻山、烏帽子山、比婆山は雨が残るガスの中全く見えない。雨の一日では登る事は叶わない


日本海沿岸は雨雲が切れて晴れるらしいので、松江市街地から境港経由90㎞走って0910時美保関灯台の駐車場着


「馬着山(ばちゃくさん 210m)」
歩行距離 3.3㎞ 所要時間 1時間10分 移動平均速 4.9㎞(全体平均速 2.7㎞) 総上昇量 163m

0915時 美保関灯台駐車場発
0952時~0955時 馬着山(ばちゃくさん 210m)山頂
1025時 美保関灯台駐車場着

美保関灯台から馬着山(ばちゃくさん 210m)をピストンする


何と登山口に設置された「イノシシ捕獲用オリ」に見事に二頭のイノシシが入っている。困っているのは何処も同じらしい。

 
立派な遊歩道が続いている、木段を上がると尾根道の広い遊歩道を歩く。
尾根道の展望が開けると境港と中海が一望、静かな風景が広がっている。この景観が神話と繋がるのだと不思議な感がある。


「馬着山(ばちゃくさん 210m)」山頂


展望は日本海側が広がるも「隠岐の島」は見えている様な見えていない様な不確かで分からない、残念至極。その反対側には美保関の町と港が小さな入り江に広がっている。


下山して「美保関灯台」を見学する。明治31年11月建設と云うから旧い




然も、初代の灯台のレンズが展示されている。小さな船の船長とは云えこの歴史とレンズには言葉が無い、安全航行を誓う


下って 「美保神社」にお参りする


御祭神は二神、三穂津姫命(みほつひめのみこと) で大国主神の御后神「五穀豊穣・夫婦和合・安産・子孫繁栄・歌舞音曲」の守護神
もう一方は、事代主神(ことしろぬしかみ)で、大国主神の第一の御子孫えびす様と世に知られ「海上安全・大量満足・商売繁盛・歌舞音曲・学業」の守護神として篤く信仰されている


出雲の国は神話と信仰の国なのである

朝日山(あさひさん 342m)
歩行距離 3.9㎞ 所要時間 1時間43分 移動平均速 4.5㎞(移動平均速 2.7㎞) 総上昇量 (356m)

1225時時 吉浦登山口発400円?
1314時 朝日山西峰(341.8m)山頂
1330時 朝日山東峰(344m)山頂
1408時 吉浦登山口着

美保関灯台から50㎞西へ走ると日本海の「恵曇漁港(えともぎょこう)」に近いトイレ完備の登山口着


登山口から広い石の階段がが延々と上部に伸びる、つまり遊歩道整備された近隣住民の皆さんのハイキング路である。


その石段を上がりきると自然道に変わるが、其処にも木段が設である。完璧なハイキング路が整備されている
とは言っても、山腹の傾斜は容赦ないので急げば息が上がる
石の地蔵さんが「ゆっくり上りなさい」と云っている様な気配が有る


登り切ると「金宝山朝日寺」


境内にはお休み処が解放されている


お湯、湯飲み、お茶にお菓子が用意されており、お寺さんの心遣いが見に滲み、有り難い。


お寺さんから7分上がると「朝日山 東峰(341.8m)」山頂


宍道湖と松江市街地が眼下に広がる、穏やかな街並みとその奥に見えるであろう大山は雲の中で残念である。


朝日寺に戻リ西へ歩くと15分で「朝日山 西峰 344m」


日本海に浮かぶ「隠岐の島」が見えている様な見えていない様な、果たして見えているのだろうか、薄いガスの中・・・・?


下って松江市街地「ちどりの湯(400円/人)」でゆっくり湯浴みする


明日は「吾妻山」から「比婆山」に登るべく、60㎞走り道の駅「たかの」に戻って作戦を練っている

2023年5月29日月曜日

広島・島根県境の山を登りたいが?

5月29日(月) 0500起床 (ーーー)
天気 曇り
気温 26℃
 
娘夫婦のマンション で孫と共に寝るも暑くてとても一緒には寝られない。2300時にはリビングに逃げ出す。
双子姉妹が、遊びつつたっぷり時間を掛けてオカズと味噌汁、小さなおにぎり三個を食べる朝食を見届けて0905時娘宅を辞す。山旅号はコインパーキングに1030時から翌朝の0915時迄駐車して料金が1600円也、大都会博多のリーズナブルな料金には感謝である。
1050時、大好きな橋「関門大橋」を渡って本州入りである。


九州道から中国道・山陽道、広島市で広島自動車道に乗って再び中国道、三好市で松江道に乗って島根県境に近い「高野IC」入り口の「道の駅たかの」1458時着、走行距離400㎞
本格的な降りである


 登りたい山は、広島県側比婆山連峰と一体の山々、標高は1200m~1100mの山々で神話の山である。遊歩道やキャンプ場が整備された開かれた山であるも街の人々に愛される気になる山群である


隣の島根県側には、大万木山(おおよろぎやま 1218m)を中心に山群が広がる。何れも出雲の神話の山々である


所が、山旅号を走らせていると気象庁は「北九州・中国・近畿」は「梅雨入り」を発表する。13日も早い梅雨入りと云うからどうなるのか。
明日から一週間雨予報である


微かな望みは明日と明後日の降水確率の曇りと太陽マークだが、注意報が出る程の雨が降った後の山歩きの難儀を考えると「速攻」出来る山しかないだろうと策を練っている