2013年3月31日日曜日

知床岳偵察行


3月31日
中標津から羅臼に移動、そのまま相泊まりへ。
通行止めは片車線空いてたので失礼してそのまま通過。











1005 相泊発。スキー背負って坪足で海岸線を
歩いて出発点へ。
1035 海抜0mスタート












世界自然遺産のど真ん中をスキーで登る。目指す崖がやっと見えてきた











漸く樹林が開けて崖の全貌が見える。
知床岳はこの崖を登った先の又その先。












1315 標高360m、崖沢を此処まで辿る。下尾根取り付きチョイ手前
ここまで微かなスキートレースを追って3時間。熊の足跡は標高250m付近まででそれより高い所には見当たらない。沢は割れており二股から右岸を此処まで辿る。しかしこの地点の「ホウ雪崩」の痕跡はすさまじい。黒部にも負けず劣らず、標高360mと云うのが何とも空恐ろしい。
崖を辿る尾根の右側雪面に大きなクラックが入っている。
崖上からスキーで下るルートが良く分からない。大きく迂回するルートとの報告がある。
崖に取り付いてみないと判断できないかもしれない。
1345 海抜0m崖上。なんと20minで到着。スキーの威力再認識。
1410 相泊着。

道の駅のお姉さんに知床倶楽部を教えて頂いたので尋ねるも不在。
そこでスキーの迂回ルートのs詳細を知りたいので羅臼ビジターセンターへ。
ルサのフィールドセンターへ連絡とってもらい詳細を聞くも良く分からないらしい。
明日がけを登りながら確認することにした。

しかし、熊は既に穴から出て徘徊中。
ホイッスルと笛は手放せない、スキーをわざとバタバタ云わせて登った。
明日もこれだ。
明日は早出することにする。






知床羅臼へ移動


3月31日 0500起床 (137/87)
天気 晴れ
気温 車外-9.5℃ 車内-3℃

昨日昼からの雪は中標津市内でも夕方から降った。
結果、車はこんな状態。
山ではもっと降ってるだろう、「尖峰」は締まった雪に新雪が積もって条件が悪いので今日は中止。
明日の天気は晴れ模様らしい。













そこで知床羅臼に移動、「知床岳」行の準備にかかることにした。












スキーに拘って登りたいので、雪や雪面、急崖、迂回ルートのついて情報を得たいところだ。
所要時間は順調に10時間と云われているが、わがスキーは鈍行なのでもっとかかるだろう。
また、すでに熊は穴から這い出しているだろうからこっちも気になるところである。
熊情報も得たい。


2013年3月30日土曜日

天気待ち


3月30日 0500起床 (117/74)
天気 晴れのち雪
気温 車外-7℃ 車内-2℃

太陽が登り空は晴れ、この天気で午後から雪予報。













昨夜はうっすらと降ったようで、キャリアが白くなっている。
天気待ちだ。
明日以降も、2月並みの寒気が入り天気は芳しくない。
天気次第では「尖峰」に登りたい。
昨日の標津岳の雪状況は、朝は締まった状態、昼は緩んでぐずぐず。
おそらく「尖峰」もこんな雪状態だろう。
しかし、スキーの下りの威力はたまげてしまう。

2013年3月29日金曜日

2013年3月29日標津岳最新情報


3月29日 0400起床 (125/79)
天気 曇りのち晴れ午後雪&雨
気温 車外0℃ 車内+3℃

概要
0705 養老牛温泉から約1㎞、林道へ右折、林道を2㎞進み除雪後の降雪で軽四駆はここまで。
0850 林道除雪終点、ここまでスキーを担いで坪足。









1000 地形図上の林道終点、此処から正面、稜線トップに向かってジグを切って登り、稜線トップ右肩に乗り上げる。












1205-1225 標津岳頂上。頂上までスキーで登り上げる。網走方向から黒い雲が迫ってくる。予報通り雪模様。摩周岳、屈斜路湖、斜里岳、一昨日登った武佐岳など展望が効いた。
1245 地形図上の林道終点。稜線トップから急斜面を斜滑降で慎重に滑り降りる。
1330 林道除雪終点。雪が降り出す。






1420 車着。雪交じり雨に変る。滑らないスキーを必死で漕ぐ、スケーティングする、歩くを繰り返しやっと到着











ルート
重量四駆ならもう少し先まで入れるかも知れない。除雪終点までは無理だろう。
今回は地形図上の林道を終点まで辿ったが、林道途中から沢を渡り右尾根に取り付くルートが直線的で距離は近い。
地形図上の林道終点からは、稜線トップに向かって一直線に登る。急斜面ではジグを切って右肩に登り上げた。










頂上稜線はクラストしているが滑り降りられないような状況ではなかった。
9合目コブからも樺を避けながら頂上へ、結局スキーを履いたまま頂上へ到着。
頂上からスキーで下る。稜線トップからの急斜面は慎重に斜滑降で滑り降りる。
除雪終点までは何とかスキーで滑り降りるが、除雪林道はスキーが滑らず歩く程度のスピード。
地形図上の林道終点からは別ルートを検討した方が良いかも知れない。
樹林と、密生状況が分からないため林道を下った。

所感
頂上までスキーで登り、スキーで下ったのは初めて。やっと念願が叶った。
朝はガスが頂上稜線を隠し稜線が張れないと稜線には登らなつもりだったが、1000時から急速にガスが切れた。頂上では完全に晴れ全周の展望が効いた。
養老牛岳への稜線、













その先に西別岳と摩周岳。屈斜路湖とその周辺の山々が微かに靄の中に。












 斜里岳を裏側から眺める。
武佐岳への稜線が幾重にも折り重なって伸びている。結局スキーでは登り5時間、下り2時間かかった。スキーに拘って登っているがこれが初のスキー登頂だった。









その他
真新しい三階建てアパートを見つけた時は嬉しくて小躍りしそうだった。
ここまで拘るクマゲラ君に拍手を送りたい。
お見事。














しかし、ミルクロードとはよく名づけました。
こっちもお見事。


2013年3月28日木曜日

雪用ワイパーが雨を


3月28日
北海道に渡って初めて雪用ワイパーが雨に活躍した。
何時暖かくなるんだろうといささか寒さに辟易していた。
こんな気分の時に降った雨は春かーと思わせる旬の贈り物だった。
ところが今夜からはそんなことは関係なしにまた冷え込むらしい。






住民にとっては、一雨一雨が加速度的に雪を融かしてくれる恵みの雨だろう。
車で走っていると根雪の凍った雪をツルハシで砕いている風景を散見する。
春近しはツルハシかと思ってしまう。

本格的雨になったので、ワイパーが雪ではなく雨を掻いてる 風景はちょっと違和感を覚えた。
今年は特に雪が多いと会う人が強調していた。そこに雨なので小躍り状態なのかもしれない。
傘などさして歩いている人など一人も見かけなかった。



この程度の雨は春雨なのだろう。
花や、この目で春を感じる鹿児島人には、雨で春が来た、雨で春を感じる経験は初めてだった。


雨模様で待機休養

3月28日 0500起床 (124/75)
天気 小雨
気温 車外0℃ 車内 +4℃

北の低気圧に向かって南風が吹き雨模様の予報。
今朝は久しぶりに暖かい朝だった。とは言っても車の窓は凍っていたが。
今日は、このまま中標津で待機休養。








道路駐車場などは除雪されアスファルトが露出しているが、公園や、建物周囲はまだ雪が山積みのまま。
南風による気温上昇で、ラジオではしきりに、融雪による増水、濡れた路面の走行注意を呼び掛けている。残雪期、融雪期の注意報なのだろう。

中標津には「道の駅」は無いので、シンボルロードの公共駐車場に止めている。
この周囲も雪はまだ山積み。


2013年3月27日水曜日

2013年3月27日武佐岳最新情報

3月27日 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 車外-8℃ 車内-3℃

概要
0730 登山口発
0830 小屋
0950 標高670mスキーデポ
1100-30 武佐岳頂上
1200 デポ回収
1225 小屋
1240 登山口

ルート
登山口から林道を3.7㎞。スキーを履いて歩きはじめるが締まっており坪足に変更。




小屋まで結局坪足。
小屋からトレースを辿る。下るトレ-スがあり下ってみるが対岸の尾根からのトレースらしい。
夏ルートに戻り直接尾根通しに登り上げる。









標高670mスキーデポ地点からアイゼンに履き替える。
ラッセル皆無、雪は締まっている。
雪庇に注意しながら急峻な尾根を直登。
頂上稜線もクラスとアイゼンが効く。
頂上稜線からの急な下りもアイゼンが効いて特に問題なし。
デポ回収後、下りは右側斜面、樹間の広い所を選んで回り込み夏道に。
小屋からは林道をスイスイあっという間に登山口。
登山口から、早朝であれば坪足でも問題なし。


所感
スキーで歩く3.7㎞より、坪足がいかに楽かはっきり分かる一時間だった。
しかし一時間かかった林道も、下りはスキーで15分、楽ちんだった。
スキーの威力がいかに凄いか実感した。
小屋先の650mへの急登と、そこから頂上稜線へのさらに急な斜面は雪面の選択が悪いと苦闘するだろう。
頂上からの展望は、人気のある山ならではの絶景。



斜里岳













海別岳













国後島
知床の山々ははるか遠くに見える。
今冬初、今日のような最高の天気に恵まれて、最高の登山だった。











その他
下山後、登山口近くの地球が丸く見える「開陽台」に行った。
確かに丸く見える。カメラではとても捉えきれない広がりである。
平ぺったく真っ平らな平野が180℃近く広がっていた。
武佐岳頂上からはオホーツク海と太平洋が両方眺められたし今日は絶景だらけの一日だった。



中標津に戻って温泉に、コインランドリーを尋ねたら温泉にあった。
こんなにラッキーが続いていいのだろうか。











これ何かわかりますか。
雪印の工場
ミルクが入ってるのかな。
中標津には酪農家がずらっと並んだ「ミルクロード」があります。
さもありなん。








2013年3月26日火曜日

武佐岳調査


3月26日
羅臼から中標津迄約70㎞移動した。
山越えの雪が舞う天気の中、標津山地が見えてきた。











武佐岳が標津平野から急に立ち上がってとても1000m級とは思われない。












中標津から登山口までの除雪状況と登山口を確認に出かけた。












酪農家が点在し除雪は完璧、その先の林道も登山口までしっかり除雪されていた。
明日の天気予報は高気圧張り出しで晴れ予報。
スキーはいて挑戦です。









帰りに雪真っ白の畑の中にジェット旅客機がいた。
中標津空港だった。
そうか飛行場があるんだとガッテン。

今から、相泊で食べるはずだった「塩ホルモン」で力を付けて武佐岳で頑張る。

道の中標津出張所に電話して、知床相泊への全面開放はと聞いたら「4月1日」予定と教えて頂いた。
それまでここでスキーはいて頑張るのだ。



知床岳お預け


3月26日 0430起床 (128/79)
天気 晴れ(しかし晴れた空から雪が落ちてくる)
気温 車外 車内-3℃

北方領土、国後島から朝日が上がる。
雪をかぶった白い峰々が逆光で黒々と浮かび上がっている。
近い。これほどの近さだったとは思いもよらなかった。
海の国境を隔てた遥か遠い島と云うイメージが固定していたのかもしれない。
近い島である。
我が国の領土だ。

知床岳に向かって登山口となる相泊に向かって車を走らせる。
相泊手前4㎞でバリケードとゲート番のお兄さん。
「工事と仕事関係者以外はこれから先通れません」
「?」
「全面開放の時期は不明です」
「??。ところで相泊は携帯繋がりますか」
「恐らく繋がります。」

一気にモチベーションが下がった。
今日は午前中偵察
明日の天気予報は午前午後降水確率ゼロ
深夜出発で行動時間12時間を予定。
準備をしっかり整えて相泊行きだった。


全面開放まで期間が掛かるようであれば、
標津山地に目標変更だ。







2013年3月25日月曜日

2013年3月25日瑠辺斯岳(ルベスダケ)最新情報


3月25日 0500起床 (130/80)
天気 晴れ
気温 車外-10℃ 車内-4℃

概要
0815 根北峠













0940‐1000 瑠辺斯岳
1100 根北峠












ルート
峠から電波塔ピークを右に巻いてコルへと向かうも、巻きルートに被さった雪庇が崩落寸前状況。
結局ピークを乗り越してコルへ。
その後は稜線をピークへひと登り。
下りは稜線雪庇を乗り越し潅木帯をツリーラン。
と云ってもとてもターンは無理。
コルからは再びシールで登り返し、電波塔から短い滑りで峠着。
電波塔先のコルへどうルートをとるか、帰り登り返しをするかどうかが雪と気温によっての判断だろう。
登る途中から眺める「斜里岳」持一寸雰囲気が変わって面白い

所感
一時間前後の登りで、汗をかき滑りもそこそこ楽しめる、峠が有ればこその世界。
スキーで登る人は多くないのではないか。大抵はスノシューだろう。
樹間が広い所を、雪の条件が良ければ楽しめそう。
今日はモナカでなかっただけ幸いだった。

その他
午後は所によっては雪との予報であった。
峠に帰り着いたらちらほら雪が舞っていた。
直ぐに止んだけれど、ところは此処かと思ったけれどその他の峠はもっと降ってるらしい。


 

根北峠に向かう道すがら「斜里岳」が青々、シャキーンと見事だった。













瑠辺斯岳からガスで頂上が隠れた海別岳も山体は相変わらず太っちょだ。












その奥の薫別岳は、一際尖って立ってるのでとても698mとは思われない存在感だった。












温泉
汗かいたので標津温泉い行ったら1500開店。
二時間待つのもと、さらに南下尾岱沼温泉へ。











二種類の温泉を一か所で楽しめる、北海道ならでは。
なんだか得した気分。
でもその後、北に方向を変え50㎞越え走って羅臼着。
知床岳登山口、相泊への道の状況を道の駅で尋ねたら、
今日は鹿駆除で流れ弾の危険があって通行止め。
という訳で、今国後島を眺めながら一人乾杯。
明日は、知床岳に向けて相泊へ移動予定。
果たして電波はあるんでしょうか。








無かったら当分報告はできません。