2024年3月31日日曜日

四国の水瓶「早明浦ダム左岸」の「鎌滝山(かまたきやま 1116m)」に登る


3月31日(日) 0420起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 7℃

早明浦ダム左岸の山の上大淵部落が登山口、急な山間の道を上り上がる


標高は630m見晴らしは抜群だがよくぞこの高みでお暮らしになる、毎日この雲海を見ながら目覚める贅沢は、此所に暮らすからこその絶景と脱帽である


ビニールハウスにはエンドウ豆が鈴なり標高など関係なく暮らしが成り立つ故である



「鎌滝山(かまたきやま 1116m)」
歩行距離 6km 所要時間 3時間23分 総上昇量 631m 移動平均速 3.9km(全体平均速 1.9km)

0655時 大淵部落登山口発
0725時 作業道から登山道
0800時 山頂尾根
0835時 「鎌滝山(かまたきやま 1116m)」山頂
0848時 展望岩
0901時~0912時 「鎌滝山(かまたきやま 1116m)」山頂
0941時 山頂尾根
1000時 作業道
1018時 大淵集落登山口着

大淵部落から林道を30分登り上がると


杉の植林地の中に山頂まで1.5時間~2時間の案内板が建つ


全山杉とヒノキの植林地だがその中に所々明るい自然林が現れる、これに癒やされながら急坂を我慢の登りである


兎に角急坂、アキレス腱が伸びるだけ伸びてしまいそうである


我慢して登り上がった尾根が、灌木と杉のヒノキの尾根ながら妙に高度感がある。この感覚は山旅三昧初めての感覚、よくよく考えると尾根の両側が見事に切れ落ちているのである。その切れ落ちた斜面を物ともせず尾根直下、あるいは尾根まで植林されている。尾根の両側切れ落ちた斜面の高度感を感じつつ、よくぞ此所まで植えるかと感動すら覚える故の高度感なのである


尾根も急坂且つ岩の隙間を抜ける等難度が高い


その尾根にシャクナゲの群落が続く、花はないものの花が咲いた尾根の華やかさは想像できる。人気の山の故である


山頂下の危うい崖上の細い踏跡をブッシュを掴んで強引に登り上がると「鎌滝山(かまたきやま 1116m)」山頂、石積みの上に蔵王権現の石像が置かれ大きな鎖も残っている。信仰の山である


谷向かいの「工石山(くいしやま 1177m)」の峰が高々と連なり


眼下に黄砂に霞む箱庭の如き山間集落と真向かいには、昨日の「白髪やま(しらがやま 1169m)が黒々と横たわる。四国・高知は確かに山の国である


故に山頂下には昔々の伐採木を搬出したワイヤロープのケーブルの残骸が残っている。
全山暮らしの山なのである


ガスが切れると四国の水瓶「早明浦ダム」の湖面が対岸の山を写している


見事なまでの山と谷の仕掛けに感動している

2024年3月30日土曜日

白髪山(本山 しらがやま 1469m)に登る


3月30日(土) 0410起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 5℃

0640時、40分走って登り上がった行川(なめかわ)林道が、起点から5Km手前で沢からの押し出しで路体流出で行き止まり。


白髪山(本山 しらがやま 1469m)

歩行距離 10km 所要時間 5時間46分 総上昇量 893m 移動平均速 3.9km(全体平均速 2.1km)

0647時 林道広場発
0720時 作業道登り上がった尾根
0740時 行川林道登山口からの登山道と合流
0907時~0918時 白髪山(本山 しらがやま 1469m)山頂
0950時~1054時 「八反奈路ヒノキ巨木」群落を歩く
1102時 行川林道分岐
1115時 行川林道に下る
1142時 行川林道登山口
1154時 伐り開かれたトラバース路と合流
1233時 林道広場山旅合着

 その先200mで行川林道は山腹崩壊で通行不可、


2.5km先の行川林道登山口へは白髪岳山腹の作業道をショートカットしながら登り上がり、トラバース路が新たに伐り開かれている


山腹に伐り開かれた灌木と笹藪のトラバース路、有り難い。


伐り開いたトラバース路は557m、行川林道登山口から12分上がった地点で合流する


合流点から一時間で山頂だが、最近登った痕跡はない。この悪路ではさもありなんと黙々と登る。頂上下の登山道には土はない、ゴロゴロと重なる岩塊と大岩を両手両足を使って登り上がる、回りはシャクナゲとヒノキのジャングルである


ヒノキの巨木も大岩と200年格闘した結果見事な根上がりで生きている。


シャクナゲのジャングルは大岩を物ともせず山頂へ延々と伸びている


2時間31分掛かって岸壁下を潜り岩を登り上がると白髪山(本山 しらがやま 1469m)山頂、しかし山頂の高さは1470mで1m背伸びしている





三角点は隣の藪の岩にある


山頂を越えて「八反奈路ヒノキの巨木」に下る


山頂から30分下ると見事なブナの原生林に出会う。四国で此所まででかいブナの森に出会うとは思わない。ヒノキの巨木よりブナの巨木が肌に合う


しかし、ヒノキの巨木も凄いことになっている


巨木、見上げるのみで言葉はない


此所まで生きること500年、人の5世代6世代分生きている


ブナとヒノキの原生林、残そうと思わなければ残らない、よくぞ残ったり四国万歳である


ところが、原生林から行川林道に下る道が危険が一杯、経験者と同行でなければ下る勿れ


行川林道に降りても谷から押し出されたデブリを越える事数度


起点から8km手前のゲート登山口に行き着く。


このまま行川林道は下れないので、行川林道登山口から山頂へ向かう登山道を12分上がると、新たに伐り開かれたトラバース路と合流する


トラバース路から作業道をショートカットする道を35分下って山旅号着


このルート、経験者以外行き事ままなりません。
最近歩いた痕跡は有りません。白髪山(本山 しらがやま 1469m)に登るなら通常ルートでどうぞ。このルートで冒険するべからず。

2024年3月29日金曜日

高知県民の森)」「工石山(くいしやま 1177mに登る


3月29日(金) 0420起床 (ーーー)
天気 雨のち晴れ
気温 15℃

昨日昼過ぎから降り出した雨は夜半には土砂降り、南国市の道の駅でじっと待機中である


今朝早起きし33km先の高知県民の森「工石山自然休養林」に向かって、山旅号がくねくねの県道16号を赤良木峠「工石山青少年の家」まで登り上がる



「工石山(くいしやま 1177m
歩行距離6.2km 所要時間 4時間02分 総上昇量 455m 移動平均速 3.8km(全体平均速 1.9km)

0704時 工石山青少年の家登山口発
0726時 杖塚
0904時~0911時 「工石山(くいしやま 1177m」山頂
0920時~0934時 「工石山(くいしやま 1177m」北峰山頂
1022時 杖塚
1051時 伐採地
1106時 工石山青少年の家登山口着

昨夜来の雨で遊歩道は至る所で小さな流れが出来ている


「工石山(くいしやま 1177m」に向かう遊歩道にビューポイントの標識が建つ、此所は「ヒノキびょうぶ岩」


室戸岬から高知市市街地まで土佐湾の水平線と共に一望である


サンショウウオが生息する水量たっぷりの賽の河原を渡る





ビューポイント風の谷から高知市街地が眼下に一望、鏡川がキラキラ光っている


次のビューポイントは天空の窓
大岩に根付いた大木の根っ子の隙間から空を見上げる、此れが「天空の窓」




さらに進んだ地点のビューポイントは「シャクナゲの群生」、


この花芽が開くのはあと一ヶ月後、今年は全山満開とは行かないらしい、花芽が少なすぎる。


「工石山(くいしやま 1177m」山頂、先客一名はカメラ数台を空に向かって構えている


山頂南は伐り開かれて土佐湾が室戸岬から高知氏まで一望の全開である、四国の南半分を全部見ている

山頂~暗部の「工石神社」にお参りして「工石山北峰」に上がると、眼前に石鎚山から瓶ヶ森、寒風山、笹ヶ峰が左から右へ一列に並ぶ大展望が広がる。


四国の背骨の山稜は此所まで荒々しいのかと見惚れてしまう


北峰から下った先のビューポイントは「トド岩」、眼下に点在する標高500mの山村と棚田が綺麗、その奥高くに四国の背骨の山々が並んでいる、だから登ってみないと分からないのである


次のビューポイントは、「天然ヒノキの風倒根」樹齢200年のヒノキが昭和38年8月9日の台風9号で倒れて出来たとある。自然林を歩くとアカガシの大木も立つが倒れた巨木にも多数出会う


次のビューポイント「白鷲岩」から見る、山村の棚田と四国の背骨の山、何処からどの高さから見ても四国中央の山稜は美しい


四国の背骨の山を一望する「高知県民の森」は「自然休養林第1号」と大きな記念碑に刻まれている


「三辻山(みつじやま 1108m)」に登ろうと進んでいくと「伐採中通行禁止」のロープが張ってある。確認すべくロープを跨いで100m進むと山の斜面が皆伐され作業道が右に左に走り縦横に走り登山道はズタズタ、登れません。


登山口に戻り県道16号「赤良木隧道」を潜って、見事に広がる高須の棚田を眺めつつ国道430号に下る。





道の駅「土佐さめうら」でコインシャワーを浴びて一杯やっている。