2017年7月31日月曜日

針ノ木岳(はりのきだけ:2820.6m)と蓮華岳(れんげだけ:2798.73m)に登る


7月31日(月) 0230起床 (138/92)
天気 曇りのち晴れ
気温 20℃

貴重な晴れ間を逃すまいと、扇沢から針ノ木雪渓経由で「針ノ木岳(はりのきだけ:2820.6m)」と「蓮華岳(れんげだけ:2798.73m)」をピストンする

針ノ木岳(はりのきだけ:2820.6m)と蓮華岳(れんげだけ:2798.73m)
歩行距離 17.7㎞ 所要時間 9時間04分 総上昇量 1629m 移動平均速 3.3㎞(全体平均速 1.9㎞)

0500時 扇沢登山口発
0555時 大沢小屋
0620時 針ノ木雪渓尻
0733時 レンゲ沢
0822時~0838時 針ノ木峠
0929時~0940時 針ノ木岳(はりのきだけ:2820.6m)山頂
1007時~1017時 針ノ木峠
1105時~1115時 蓮華岳(れんげだけ:2798.73m)山頂
1150時~1210時 針ノ木峠
1240時 針ノ木雪渓上端
1315時 針ノ木雪渓尻
1333時 大沢小屋
1404時 扇沢登山口

山行の詳細報告は明日です。
取り敢えず、コマクサをお楽しみください
砂礫に咲く強靭さ
この可憐な花の何処にあるのだろうか













蒼空に花弁の仄かな紅が似合うのである
登らないと見る事が出来ない












山行写真
扇沢の市営無料駐車場(因みに、有料駐車場は1000円/12hと1000円/24h)から登山道の案内標識と路面標示に導かれて針ノ木雪渓への自然遊歩道へ入る











自然遊歩道とは名ばかり、立派な登山道でヤブありゴロタ沢の横断ありぬかるみあり。













この時期、雪渓尻は大分上部に上がっているので、大沢小屋から25分の所。
小屋から雪渓尻まで高巻くルートがロープ有り、つるつるの岩有り、下には雪渓が大きく口を開けているので神経を使う










雪渓は繋がっていた、ノドでと呼ばれる雪渓屈曲部前後で傾斜が急になるがキックステップで十分である。だだし朝の堅雪であるので確実に歩く。











振り返ると雪渓の下部が見えない急傾斜である














1時間強雪渓を登ると雪渓が切れて岩礫の登りに変わる
傾斜は更に急になるので落石に最大の注意を払っての登りになる
途中左から落ちてくるレンゲ沢の雪解け水が美味しい、これで力を貰う








針ノ木峠へ最後の急坂は、ジグを切った急斜面なのだがこれが乗越が見えているのに中々近づかない、踏ん張りどころである。











針ノ木峠は2536m、針ノ木小屋(100人収容)と30張りのテント場がある。












朝8時過ぎの小屋は、泊まりの人が出発準備で賑わっていた
小屋では久しぶりの太陽に、屋根上での布団干しに大忙しである









針ノ木峠から右へ針ノ木岳に向かう、稜線はガスの中、針ノ木岳の山頂は見えない
針ノ木岳稜線下の岩礫とハイマツそして残る雪渓の描く3次曲線が美しい
岩礫の急な登り、此処でも落石に最大の注意を払っての登りである









針ノ木岳ピークはガスの中、見える筈の眼下の黒部ダム湖、立山も見えない
針ノ木峠に下る













針ノ木の小屋のお兄さんと話をしていると「蓮華岳から薬師岳が見えます」と云う。
「蓮華岳」に行くつもりはなかったのだけれど、「薬師岳が見えます」に惹かれてカメラとGPSだけ持って空身で登る。










この時点で稜線に掛かっていたガスが突然切れ始める
針ノ木岳の全景が現れる、尖った山頂と荒々しい稜線、スバリ岳から赤沢岳への大きくアップダウンする鋭い稜線が厳しい。








峠から急坂を登りきると岩礫の緩やかな登りに変わり、「コマクサ」が現れる
前掲の「コマクサ」である











高度が上がるにつれて、黒部の谷を挟んだ薬師岳が姿を現した
山頂では、「蓮華岳」と「針ノ木岳」のツーショットである。











その山頂の遥か先に、三つのカールを抱く薬師岳が大きく広がっている
夏そして雪をたっぷり被った春、それぞれ違う季節に登った薬師岳を此処から見ている











針ノ木岳右側には立山連峰、黒部別山が、黒部の谷を挟んだ対岸の山とは思われないほど近く立つ。
兄さんの一言で登ってよかった











「蓮華岳」から南に繋がる北葛岳、船窪、唐沢岳、烏帽子岳の凄みのある稜線が怖い
春、この雪の稜線を縦走したかと思うとぞっとする
針ノ木小屋に戻り単独女子と話をする
なんと子の稜線を辿り、船窪、烏帽子経由新穂高に下るという、5泊6日テント泊縦走。ビックリ仰天、もう一組は、白馬まで縦走するとか、女子力の凄まじさに脱帽である
明日は雨模様だが、明後日からは天気は回復する、素晴らしい縦走を祈る




下りの針ノ木雪渓は、気温の上昇で雪面が冷気で白くなっている
持ってきたアイゼンを履きとピッケルを手に一気に下る。
峠から一時間で雪渓尻、大沢小屋で自然遊歩道ではなく、直接扇沢に下るルートを訪ねると折よく歩荷さんが下るというのでついて行く
砂防ダム工事の作業道であったらしい、歩荷さんは「仕事道」と云っていた
砂防ダムを一か所越えると林道に変わり、さらに下ると舗装道路になり30分で扇沢に着いた
針ノ木岳は岩峰とカール、蓮華岳は穏やかな稜線とコマクサ
対照的な二山を巡ってほしい。

2017年7月30日日曜日

雨待機ながら「扇沢」へ


7月30日(日) 0430起床 (128/82)
天気 曇り時々雨
気温 20℃

0430時、外は雨がぱらつく
明るくなって山を見るとガスの中
天気予報では、午後40%の降水確率なので、とっくに山行は諦めている
今朝は狙いが一つある
「朝ラーメン」、松本市の「寸八」二度目の訪問になる
道路が混むので早めに出たら0645時にお店に着いた
一番乗りと思っていたら続々お客さんがやってきた
4番目の入店で「いつもの味噌醤油ラーメン(750円)」を注文
あっと言う間に平らげてしまう。
そんなにお腹が空いていたのだろうか
お店を出る時はカウンターは満席、テーブルも二席埋まっていた
朝からラーメンと云う感想は持たいなほうが良い
朝に似合うラーメンもある
道の駅で明日の算段をしていると「ちょうちょ」が遊びに来た
カメラを近づけても逃げようともしない
窓枠のゴムに口吻を付けて何かを味わっていた
余程気に入ったのかずいぶん遊んでいた
1100時の気象庁発表の天気予報では、明日は「昼前から昼過ぎ晴れ」で「夕方から夜の初め頃雨で雷を伴い激しく降る」と出た
「昼過ぎ」に帰り付ける山ならOKである
ならば、「扇沢から針ノ木の雪渓経由針ノ木岳」という訳で扇沢に上がってきた










吃驚、魂げた、「扇沢トロリーバス駅」は大混雑
大観光地になっていた。
40数年前の扇沢の知識しか持ち合わせていないので、この変貌に仰天である











それに比べ、針ノ木岳への登山口は、ゲートの左脇にそれと知らないと分からないくらいの間口である











針ノ木の雪渓は、全線真っ直ぐ繋がっている訳ではないらしい
既にブリッジが落ちて、梯子だ仮設の木橋だと忙しいらしい
天気次第だけれど、針ノ木の雪渓は歩いたことがないので楽しみである

2017年7月29日土曜日

休養十分「常念岳(じょうねんだけ:2857m)」へ3時間59分


7月29日(土) 0230起床 (138/88)
天気 曇りのち雨
気温 23℃

昨夕はガスの切れ間から「常念岳」が微かにその稜線を見せていた
ぐずぐずの天気なのだが今日は、登って下りて来るまで雨は無いのではないかと早起きして「常念岳」山行を決行する
とは言っても、雨は大丈夫かなー

「常念岳(じょうねんだけ:2857m)」
歩行距離 15.8㎞ 所要時間 7時間30分 総上昇量 1403m 移動平均速 3.3㎞(全体平均速 2.1㎞)

0450時 駐車場発
0500時 登山口
0510時 山の神
0545時 大滝ベンチ
0657時 胸突き八丁
0756時 常念乗越
0859時~0925時 「常念岳(じょうねんだけ:2857m)」山頂
1010時~1015時 常念乗越
1049時 胸突き八丁
1135時 大滝ベンチ
1202時 山の神
1211時 登山口
1220時 駐車場着

0500時、登山口で登山届を書いて出発、ガスが厚いので世間は暗いまま
流石、百名山の登山道である「高速道路」並みの踏まれようである
岩礫が累々の登山道なのだが、道迷いの心配は皆無、すいすい登って行くのみ
写真が可能になったのは、登り始めて1時間たってから
樹林の中も暗いので中々シャッターチャンスが来ない
沢を横断する際に稜線が見えてきた
此処まで登ると、高山の雰囲気も出て来るので辛い登りが報われる


其れも一時
あっと言う間にガスが湧いてくる
ガスが湧いてくるという表現が間違いなら、ガスが下りて来る
雨無しという希望も危うくなってきた









登山ルートが一の沢の源頭に到るとその源頭の岩壁をトラバースする
このコース一番の悪場である
侮ることなく慎重に通過、下りはもっと慎重に通過しなければならない











最後の登りを頑張ると突然「常念乗越」に到着
此処は休憩することなくそのまま「常念岳」への登りに掛かる













岩礫の登りが延々と続く、ここ等辺りが頑張り処である
天気が良くて展望が効けば何んとなもない登りだろうが、ガスの中のひたすら登りは辛いものである









山頂はどこかいなと思いつつ登っているとガスが切れた
稜線の先に山頂が「ポコン」と見える


















山頂着
所要時間 3時間59分、狙って登った訳では無いので4時間切りは素直に嬉しい












それにしても登山者が多い
登りで行き会った登山者は、百人ではきかない
乗越から山頂の間でも、50人は下らない
 山頂から乗越に下りてきてさらに驚いた
兎に角、人、人、人である









下りの乗越1015時、テント場はまだ空いていたが果たして何時まで空いているのだろうか
下りがまた凄かった
大パーティーと行き会う、学齢前の子連れと行き会う、登って行く人、人、人である
今日は上り下りのピストンで「優に300人」は行きあったのではないか
流石に「銀座」「ゴールデンルート」である
兎に角、土曜日に登った私が悪い
山頂から下る途中で声が掛かる






「鹿児島な?」
大隅、岩川、末𠮷出身の「八木さん」大阪在住、百名山を登山中、登りに声を掛けたかったけれど追いつけなかったとのこと。話が弾む、再会を約して住所&電話を交換する
故郷の「かごっまべん」が嬉しかった
汗ジュクジュクを「ほりでーゆー(530円)」で流してすっきり





今日は、予想がが思いっきり外れ、乗越から下る時点で雨がぱらつきだし、下りは雨の中であった。
長野県は、明日 雨、明後日 曇り、明々後日も雨、次の日も雨
何だかなー

2017年7月28日金曜日

安曇野に戻る


7月28日(金) 0400起床 (129/86)
天気 雨のち曇り
気温 20℃

明け方から降り出した雨が1000時に止む
蒼空が見えたのも束の間、黒い雲が再び空を覆い山にガスが掛かり始める
ころころ変わる天気と、天気予報に翻弄されている
百名山を目指して久留米市から北上してきた「69歳のお父さん」は、7月19日に来て以来雨待機、未だ一歩も山に足を踏み入れていないと嘆く
小谷は、ラジオもテレビも電波状況が悪くて受信できないので困っているという



「天気が回復するのは8月3日以降ではないですか」と云うと、ビックリしている
今朝ほど、「上越市に行って車の電力のパワーアップと装備の買い出しをする」と云う
8月3日の山行開始に向けた準備を雨待機中に済ます算段らしい。
上越市に向かって走って行った
梅雨に戻ったような天気が、8月2日まで予報されている
その中で明日のみ「山行が出来そうな?」天気である
今日の1700時の天気予報で、明日の山行の可否を判断する
となると、その時刻には「安曇野」にいなければならない
山行可能な天気ならば、明日は「常念岳」に登る
1100時時点で降水確率、午前30%、午後40%、「ところにより夕方から夜のはじめ雷を伴い激しく降る」と云う付録が付いている
「安曇野」に到着して、山を眺めるも「山はガスの中」、何ら小谷と変わらない
70㎞南下するも空に大きな変化はない
冷たいビールを飲みつつ1700時の天気予報を待っている

2017年7月27日木曜日

山の登山口と海の登山口


7月27日(木) 0400起床 (114/78)
天気 曇りのち晴れ
気温 20℃

天気は曇り、ガスが低く山を隠している
白馬村、大町では雨が降っていたという
「栂海新道(つがみしんどう)」の山の登山口は、蓮華温泉である。
「小蓮華山」に登った際に蓮華温泉で電波があったかどうかはっきりしない
山の天気の様子も見たいので蓮華温泉まで上がってみる
「電波はなし」
蓮華温泉に上がる道路では、サル集団が「朝食中」である。
姿を見たのは10数匹、藪にはもっといたのかもしれない

藪の中にちょいと入るだけなのだが、藪に入ったサルを見分けることはできない。
藪にすっ刈り溶け込んでしまう
山の稜線はガスの中、小雨もぱらつく天気、とても登る勇気はない
糸魚川駅0617時発のバスが、折り返し便で蓮華温泉から下りて来る
8月20まで毎日4便運航する。
このバス便で、蓮華温泉へ車を回収に上がってくる予定である






海の登山口を確認に下る、走る事50㎞。
海の登山口は、親不知レンガトンネルバス停で登山口に大きな案内板が建ててある
こっちは、8月20日まで一日3便、糸魚川駅日本海口へシャトル便がある
時間が合わない場合など、電波があるのでタクシーを呼ぶことになる







海抜0mは、バス停から急な階段を400m下りた地点である
その途中に「旧国鉄のレンガトンネル」がある
トンネルの中を覗くと奥に「灯り」が動く、観光客或いは鉄道マニアが奥まで歩いて行ったらしい。
奇麗に積まれたレンガが蒸気機関車の黒煙で煤け趣のある構造物である。







階段下の海岸は、石ころ海岸、波が石をゴロゴロ鳴らしている













日本アルプスは、急崖でズボッと海に落ち込んでいる。
山の涯(はて)である
これ程はっきり海抜0mを見せる場所は此処だけであろう

















親不知の道の駅の海水浴場では、子供たちが波と遊んでいる
下はカンカン照り、山はガス
明日から長野県、新潟県、富山県は、5日連続の雨模様である。
5日間の雨待機が始まる。
何して待とうか

2017年7月26日水曜日

山行計画が頓挫


7月26日(水) 0230起床 (121/81)
天気 雨のちガス
気温 20℃

0230起床して外を確認する
雨が降っている、この時間の雨は予想していたので納得。
0330時再度確認、降り止まず。
朝飯を食べて天気の変化を待ち続ける
0430時まだ降り止まない
0500時の気象庁天気予報によると午後から30%の降水確率、所によって雷を伴い激しく降る予報である。
今日の山行は中止する。
雨を覚悟すれば登れない事も無いのだが、明日以降の「二泊三日栂海新道ロングラン山行」を控て装備一式を濡らしたくない。



「二泊三日栂海新道ロングラン山行」準備の日とする
7月27日~7月29日または7月28日~7月30日、何れかの二泊三日
その間洗濯物を放って置く訳にいかないので、コインランドリーを済ませる
準備万端、新潟県・富山県の県境に近い道の駅「小谷」に67㎞移動する
移動の途中、1100時の気象庁天気予報を見てわが目を疑う
以下ような降水確率になっている


      7/27 7/28 7/29 7/30  7/31  8/1  8/2  
新潟県    0   40  50  50  40  40  40
長野県 20~30  40  40  40  40  40  40
富山県 10~20  40  30  50  40  40  40

二泊三日の間、山行を楽しめる天気はこの一週間にはない。
昨夕1700時の予報と今朝0500時の予報では、7月27日~7月30日の四日間山行が楽しみな天気予報であったのにである
山行計画が頓挫した
さて、明日以降どうする?
0500時、1100時、1700時の気象庁発表の天気予報に期待するしかない。
じっと待つのみ

2017年7月25日火曜日

道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」で雨待機二日目


7月25日(火) 0430起床 (130/84)
天気 雨
気温 22℃

傘が要るほどの雨が降り続く
道の駅の駐車場も水溜りが出来ている
梅雨前線が直接安曇野に乗っかっている訳では無いのだが、南から吹き込む湿った風が雨になる
梅雨前線の南下の具合と雨はぴったしマッチングだから、0500時、1100時、1700時の天気予報もしかり、アメダス画面からも目が離せない。
0500時気象庁の天気予報を確認したうえで今日の山行は中止。
山はガスの中だから、中止は当然と言えば当然、絶景の展望など望むべくもない。



朝早く車が駐車場を埋めるので何事かと思っていると、農産物直売所の開店時間0700時が近づいている
信州の田舎と思っていたら大間違いです。
信州の朝採りの新鮮野菜を0700時から売るのは、きっと此処だけなのです。
信州と云えども、そこまでサービスする「道の駅」は無いのです。
半日駐車場の車の出入りの様子を見て、これを確信しました。
松本ナンバーの車が、引切り無しに出入りするという事は、他県ではなく地元に支持を受けている
これは、本物です
私も二日続けて「トマト」を丸齧りしている

雨の中、温泉に入った序に「常念岳」一の沢登山口と駐車場の確認に車で上がる
登山口まで15㎞、全線舗装の林道、駐車場は登山口の1㎞手前にある
登山口まで上がる




雨の中、登った登山者が登山指導所で休憩中である
「ガスで展望皆無」であったと言う
「朝降っていなかったから登った。山は雨具のズボンは要らない程度の雨、下ってきたら本降りだから驚いた」と云う事らしい







雨の登山口である
明日の天気予報は?