2021年9月30日木曜日

伊那山地最高峰「鬼面山(きめんざん 1890m)」登山口に辿り着けない


9月30日(木) 0300起床 (ーーー)
天気 曇り
気温 15℃

昨夕は長野県下伊那郡阿南町の道の駅「信州新野仙谷平」で、ピーマンと遠山ジンギスカンを頂く。ピーマンを焼つつジンギスカンを投入、序になめこも入れて豪華なジンギスカンになる



台風16号の影響の雨予報が降らない予報に変わる。山行を予定していない為「池口岳(いけぐちだけ 2392m)」の登山口を確認するため早起きして遠山郷へ走る。
「池口岳(いけぐちだけ 2392m)」は、往復12時間を超えるルートなので急に思い立って登れる山ではない、登山口までの道路と登山口を確認する予定である。
夜が明けるのを待っている間に「伊那山地の最高峰 鬼面山(きめんざん 1890m)」を登ろうと予定を変更する。東から取付く遠山郷の国道152号地蔵峠登山口は、国道152号が通行止めで使えない。山の反対側、西から取付く下伊那郡豊丘村林道大島蛭川線終点登山口は使える。
伊那山地の最高峰「鬼面山(きめんざん 1890m)」は、 豊丘村から見える(写真右のピーク)



登山口へ蒜川沿いの狭い道を走り林道大島蛭川線に入ると「通行止め」の看板が立っている
「?」と思いながら入っていくと「路体が抉られて流出」、災害復旧待ちの状況である



伊那山地最高峰「鬼面山(きめんざん 1890m)」登山口には、西からも東からもたどり着けない。
「鬼面山(きめんざん 1890m)」直下は、中央新幹線のルートになっている。トンネル工事の地上施設が林道脇に三カ所、地下深くでは昼夜掘削しているのだが、小さな工事現場の地上施設とさほど変わらない。地上施設を見るだけでは大規模土木事業などとは想像できないだろう。着々人知れず掘り進んでいるのである。
本日は休養決定、大根サラダを食べつつ玉子を茹でる、昨日拾った「山栗」も一緒に茹でる


茹で卵が山栗の皮色に色が着くのが面白い
山栗は粒が小さいと侮る事勿れ、玉子の殻を茶色に染め、実は小さいながらホクホクは一流、ほんのりのった甘さは控えめながら野趣が残る。



秋の山旅にはこれ、この楽しみがある。「アケビ」「山栗」「ヤマボウシ」etc

「追伸」:道の駅で得た情報
西側の豊岡村側一帯の山林は、筍シーズンの9月1日~11月10日の間は「止め山」となり登山者も立入禁止だそうです。
登山口に辿り着き登っていたらどうなったでしょう。
もう一つの登山道「新九郎の滝コース」登山口に入ったら登っていたかもしれない
伊那山地は今の季節何処もそうなのでしょうか?

2021年9月29日水曜日

青崩峠から「熊伏山(くまぶしやま 1653m)」に登る


9月29日(水) 0410起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 13℃

標高1000m付近の朝の気温は13℃、あの夏の1600mの標高も及ばない快適な朝を迎える。
鹿児島では0530時は暗い、0600時漸く白み始める、ところが今朝は0530時には登山靴を履き0558時には歩き始める。一時間は早く行動開始可能である。

「熊伏山(くまぶしやま 1653m)」
歩行距離 8.2㎞ 所要時間 4時間18分 総上昇量 698m 移動平均速 3.8㎞(全体平均速 1.8㎞)

0558時 青崩道路路肩発
0628時 青崩峠
0712時 青崩の頭
0751時 前熊伏山
0815時~0835時 「熊伏山(くまぶしやま 1653.3m)」山頂
0852時 前熊伏山
0923時 青崩の頭
0959時 青崩峠
1015時 青崩道路路肩着

青崩峠に上がる、テラスとベンチが設置され



「秋葉街道」「塩の道」「戦の道」「女工哀史の道」と記されている


「青崩峠」から「戦の地」そして「女工哀史の地」遠州が遥か下った霞の先にある



そして、青崩峠から「塩」の行き着く先、「参詣する神社、仏閣」の信州も谷の霞の彼方である
遠く旅する厳しさ、困難を耐えても峠を越えたい、まだ見ぬ地へと云う願いはこの峠に立つと分かる様な気がする。



青崩峠から「熊伏山(くまぶしやま 1653m)」へはロープの下がる急な尾根を上がる



登る脇は「大崩壊地」の急崖、中央構造線の真上で破砕された岩屑の斜面はグズグズで脆い、尾根の登山道も小さく砕かれた砂利の道である



標高が上がると密生した樹間、それも枝の隙間に「南アルプス」の稜線と峰が見える。これがもどかしい,登りながら始終視線を「南アルプス」に向けないと見逃してしまう。
この木の間に見える峰も「赤石岳?悪沢岳?」と同定しかねる



目を上げた先に「ヤマボウシ」の熟れた実が生る。これが美味しい、ねっとりして甘い、秋山旅はこれだから嬉しい。



愛知県側、遠州の山々が稜線を連ねて折り重なる。此れから登る山々である



観音山分岐から熊伏山への稜線は大崩壊を免れ安定しているのか大木が林立する



稜線を歩いていると「中越パルプ社有地」の標識に驚いてしまう。何故ならこの会社「中越パルプ」は、我が町「鹿児島県薩摩川内市」に立地している。こんなところで出会うのだ。



「熊伏山(くまぶしやま 1653.3m)」山頂は、「光岳」方向が伐り開かれている



下山時も木の間に見える「南アルプス」の稜線と山頂の望が気になって仕方がない



そして台風16号が北上中にも拘らず上天気に恵まれ感謝である



下山して国道152号に戻り気になる長野・愛知県境の「兵越峠」まで上がり



長野県遠山郷側の「災害」を確認に下る、有りました3㎞先で道路半分落ちていました。



山栗を拾いながら再度100㎞迂回して信州へ戻ります


この山栗、口に入れると甘いのが嬉しい

2021年9月28日火曜日

秋山旅出発~博多~山陽道兵庫県三木SA~中央道~国道152号飯田市道の駅「遠山郷」~愛知県豊根村経由迂回~国道152号152号愛知県水窪町


9月28日(火) 0330起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 19℃

中央道経由長野県飯田市遠山郷に着いたものの、長野県飯田市遠山郷と愛知県浜松市水窪町を連絡する国道152号が、長野県側県境付近で土砂崩れで通行できない。
「熊伏山(くまぶしやま 1653.3m)」の登山口に入れない
国道151号で愛知県豊根村経由100㎞迂回し国道152号に入り愛知県側登山口から入ろうと漸く1430時愛知県水窪町着。
此処から13㎞さらに奥に入る。恐らく電波は無いので詳細は下山してから
三木SA~遠山郷 384㎞
遠山郷~水窪町 101㎞  走行距離 485㎞ 鹿児島から総走行距離 1346㎞

*「9月29日 1540時 再開」
名神道「多賀SA」で0700時朝ラーメン「近江醤油ラーメン」
新型コロナ感染防止対策の為24時間営業は無くなり0700時開店、よって山陽道三木SAから走り始めて漸く琵琶湖畔の「多賀SA」0700時。



名神道は集中工事中であるが渋滞に掛かる事も無く中央道に乗る。中央道飯田山本ICで高速を降りると「三遠南信自動車道(無料)」に繋がる。三河・遠州・南信濃を結ぶ高規格自動車道が長野愛知両県で施工中であり、完成した区間は供用されている。新規供用はナビが案内しないので勘を頼りに走っている。ネットで国道152号の通行止めの情報は得ていたが通行止め個所は「遠山郷」で確認するしかない。案の定、予想通りの展開に納得である。 



「熊伏山(くまぶしやま 1653.3m)」には、長野県、愛知県の登山口から青崩峠へ登り山頂へ続く稜線に取り付く。この青崩峠を越えて長野・愛知両県を往来する峠道は「物流の道」でかつては信州への「塩の道」であったと云う。中央構造線上の道は両山肌の崩壊、崩落今も昔も難路であることには変わりない。しかし、長野県から愛知県へ迂回する100㎞も難路である、車社会になっても山を縫う道は運転に難渋するその難路具合は大して変わらない。



国道152号から山道を縫って国道151号に乗る。国道151号は愛知県と長野県を結ぶ国道に相応しい改良がなされ一部供用中の「三遠南信自動車道」で佐久間ダム下流の佐久間町でようやく国道152号に合流する。



更に20㎞登った先が青崩峠愛知県側の終点登山口


「塩の道」と大きな石碑が建つ
我家を出て1346㎞入って登山口。何とかなるものです。

2021年9月27日月曜日

秋山旅出発~博多~山陽道兵庫県三木SA着


9月27日(月) 0500起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 22℃

人見知りする双子姉妹の孫に散々泣かれたものの、犬と子供には強い山旅本人は30分もすると友達になり遊んで貰う。そうこうしながら四時前には飲み始める
お土産に持ってきた筍を煮て貰い



お土産の苦瓜も刻んで貰いカツオ節を載せてビールを頂きます。



その横で娘夫婦が双子姉妹に夕食を食べさせる。
大きな口を開けてずんずん食べて空にする、赤ちゃんに食べさせるのに苦労するという話を聞くがその心配は皆無らしい
博多に来たら「江戸銀のお寿司」と云うのが亡くなった義母のおもてなしであった。
久しぶりに食べようと出前を取ってもらい〆は「江戸銀のお寿司」
義母がしたように「太巻」と「稲荷寿し」も一緒にお願いする



思い出に浸りながら食べるお寿司は一味も二味も格段に美味しい。
0900時博多発、九州に別れを告げ関門大橋を渡ると本州入り、山口県に入ると急に車が少なるが、広島県に入るとSA、PAはほぼ満車、中国地方の雄だけのことはある



1625時、少々早いが本日は中国道兵庫県三木SAで泊、走行距離578㎞
SAのコンビニで「レバニラ炒め」を仕入れてノンアルコールビールで喉を潤す。



その後は、ロック氷に炭酸と焼酎で「だれやめ」です

2021年9月26日日曜日

秋山旅出発~博多着


9月26日(日) 0500起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 19℃

筍は別に煮たジャガイモと一緒に食卓に上がる。筍に味が良く染み且つ筍本来の甘さが引き出されている。これがこの筍の特徴である。



トイモガラ(はすいも)納豆でワインを飲む。トイモガラ(はすいも)に味は無いのだがこのコンビネーションは出色の出来だから面白い。シャキシャキとねばねばがこれ程のモノだとは誰も思わないだろう。



0840 鹿児島の我が家発
Marinoa City  Fukuokaで買い物



ガスカートリッジと行動時の手袋
軽量化を考えてミニ缶
手袋は「防水」「防風」



消耗品は買い換え時の見極めが難しいが早目早目の対応が良いに決まっている
1400時、双子姉妹の人見知りは更に凄い事になっているが、「子供」と「犬」には強いあっと言う間に仲良しになる

2021年9月25日土曜日

出発前に筍を伐り出す


9月25日 (土) 0430起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 19℃

ポリタンクの栓のコックが折れてコック付き栓を買い替える。ポリタンクの栓は故障が度々、栓のネジ部分が割れる、パッキンが捻じれて水漏れ、コックが折れる等々、車内が水浸しになるのが辛い。



コインランドリーで乾燥して仕舞っておいた夏用、厳寒用の羽毛寝袋を干して完全に乾かす。乾いた寝袋のふわふわとぬくぬくは気持ち良い睡眠を約束してくれる。



羽毛服とフリースも干す。10月も末になると山は冷え込むので防寒着も要る
秋の山旅は、夏支度から冬支度までフル装備の積み込みである。



出発に当たり筍を三本伐り出す



この度も透き通るような白色に只管近い黄色、黄金色に輝く黄色、鮮やかな黄緑を楽しむ。
この色変化は絶妙だから嬉しい。



可食部の黄色の色変化部分を輪切りにするとボール一杯になる
灰汁抜きして博多にお土産に持って行く



オクラと苦瓜で一杯、夏野菜で乾杯、菜食主義ではないが美味しくて止められない。



オクラは粘りが強く濃い、苦瓜は爽やかなシャキシャキで苦いが美味しい
飽きもせずよく食べる

2021年9月24日金曜日

積み込み開始


9月24日(金) 0430起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 19℃

朝一番に洗車を済ませ、秋山旅の出発準備に掛かる
20Lのポリタンクに水を満タン、1Lのペットボトル6本に水を満タンにして積み込む
カセットコンロ、食料、山装束、装備一式を積み込む
明日も積み込みは続く



甑島限定 かめ壷貯蔵酒 「こしき おと姫」を開ける
秋山旅の無事を願ってストレートでそしてロックでいただく



何とか出発出来そうで一安心である

2021年9月23日木曜日

秋のお彼岸


9月23日(木) 0350起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 19℃

朝散歩の帰り道、田圃は次第に色付き始めて朝陽が差し込む前だが黄金色一歩手前の色である。みなさん「このまま、このまま!」と大風が吹かないことを切に願っているに違いない。



本日でザック担いでの朝散歩はお終い
ペットボトル12本に水を満タンにして担ぐと此れが結構効くから楽しい。少しは足腰が鍛えられたと思いたい、結果は山を歩けば直ぐ分かる。



播種した三池高菜が順調に育っている。植えっぱなしで山旅に出るので虫次第ではあるが、今冬シャキシャキの高菜漬けと熟れた高菜漬けが食べられるやも知れない。


虫に負けるな

秋のお彼岸のお墓参りに行く、行くと云っても道一本挟んでお隣がお墓なので即お墓参りである。朝は多かったお墓参りもお昼過ぎると誰も居ません。彼岸花が咲く墓地を親戚や知り合いを順々に巡りながらお線香を立て手を合わせる。



「オクラ」「苦瓜」「茹で卵」の夏野菜のお昼も秋が深まりそろそろ終わりなはずだが、苦瓜はまだまだ元気旺盛小さな苦瓜が蔓に幾つも下がっている。



山旅出発までは鱈腹食べられそうだ