2021年10月4日月曜日

「悪沢岳(わるさわだけ 3141m)」第三日目


10月4日(月) 0430起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 5℃

第三日目
歩行距離 17.6㎞ 所要時間 7時間8分 総上昇量 763m 移動平均速 3.5㎞(全体平均速  2.4㎞) 

0555時 「高山裏避難小屋(2262m)」発
0649時 「板屋岳(2646m)」
0858時~0905時 「小河内岳(2801.6m)」
0938時 「前小河内岳(2784m)」
1003時 「烏帽子岳(2726m)」
1025時~1035時 「三伏峠(2580m)」
1227時 「鳥倉林道越路ゲート」先林道終点登山口
1303時 「鳥倉林道越路ゲート(1685m)」着

詳細は明日10月5日予定
*板屋岳まで:避難小屋から樹林の中を緩やかに登り高度を上げる、2500mの高度に体が慣れて歩きが軽い
*小河内岳まで:板屋岳から小さなアップダウンを繰り返し最後の急坂ガレ場を登る、荒川三山を見ながら
*三伏峠まで:前小河内岳への登り返し、烏帽子岳への登り返しとアップダウンが堪える。崩壊地の淵を歩く箇所が油断ならない
*鳥倉林道越路ゲートまで:長い下りを一歩一歩足を落としての下りは膝に来る、テンポ良くステップを刻みながら軽く弾むようにゆっくり走る下る。早朝薄暗い明りで見た桟橋の危うさは、昼間でもその危うさは変わらない。雨の日など難渋しそうである。
登山口からゲートまでの林道歩きは何時もの事だが単調である。

「高山裏避難小屋」を出発しようとしていると外人さんが起き出してくる。
霧の下の伊那谷と浮かぶ中央アルプスを見ながら歩き始める


ガレと樹林帯が交互に現れる縦走路を昨日とは逆方向に歩く、「小河内岳(おごうちだけ 2802m)」へ次第に高度を上げていく



荒川三山「悪沢岳(わるさわだけ 3141m)」の肩から朝日が上がり、明るくなった樹林帯の道を登る。



高度が上がり樹林帯が開けた場所から「南アルプス」の南の「雄峰」がクッキリ空を切る
「赤石岳(あかいしだけ 3121m)」「大沢岳(おおさわだけ 2820m)」「兎岳(うさぎだけ 2818m)」小さく山頂が覗く「聖岳(ひじりだけ 3013m)」である



時々現れる崩壊崖上のザレた道を慎重に歩いて通過する



帰り道「小河内岳(おごうちだけ 2802m)」への登り返し、外人さんにはとっくに追い越され15分先を登っている。



「烏帽子岳(えぼしだけ 2726m)」の全面の崩壊崖を見ながらガレ場をゆっくり、ゆっくり上り上がる。



「小河内岳(おごうちだけ 2802m)」から見る「悪沢岳(わるさわだけ 3141m)」と「富士山」も悪くない



「三伏峠(さんぷくとうげ 2580m)」で一息入れ、登山口に向かってバランスをとりながら軽くステップし、膝に負担が掛からないようにクッションを利かしながらゆっくり走り下る。明るい中で見ても桟橋の危うさは変わらない、丈夫そうな個所を踏んで渡る。
1227時、「鳥倉林道」終点登山口に降り立つ、取り敢えず無事下山



単調な林道歩き35分でゲート着





大阪、神戸、姫路、香川、福井、相模、所沢、有名処の車が停まっている。人気の山には違いない。
三日間のガレ場歩きで新調した靴の踵は「ボロボロ」に傷んでいる。ボロボロの踵は、この三日間の厳しい上り下りの証、此処迄傷むかと驚く。


鳥倉林道を下りながら南アルプスの「歩いた主稜線」が見える。主稜線の主な全ての山頂に立ったことになる



山裾の大鹿村の温泉は新型コロナ感染防止で休業中、23㎞下って松川町営「清流苑(500円)」で首まで浸かり足腰の疲れを流す。


新しい登り方でも山の持つ厳しさは変わらないだろうが、実際にそのスピードに出会うと「山はこんなに簡単に登れるのか」と思ってしまう。
これまで通りのスタイルで、想いで、感覚で、山を感じながらゆっくり登りたいと思う。

2 件のコメント:

  1. こんにちは
    8時間、8時間、7時間とどうなっているんですか?気温も鹿児島の極寒の頃と同じ。
    あちこち痛くありませんか?
    下山してからの達成感は凄いものでしょう。
    お疲れ様でした。

    返信削除
  2. ザック背負っての散歩が効いているのでしょうか、足腰の疲労、痛みが無く本人が吃驚しています。50年前に歩いた主稜線を歩いても当時の状況は全く思い出さないという情けなさ、樹林帯の中の道では思い出すはずないかと納得です。流石に荒川前岳に立つと当時が鮮やかに蘇ります。やはり3000m稜線は格別です。

    返信削除