2021年7月22日木曜日

易老渡(いろうど)から「易老岳(いろうだけ 2354m)」を経て「光岳(てかりだけ 2591.1m)」光小屋


7月20日(火) 0300起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 20℃

昨日は更に林道を奥へ走って13㎞地点の「芝沢ゲート」に1520分着、先着の車が15台皆さん昨日既に出発済。
ザックにテント泊一泊二日の装備食料を詰め込んで早々就寝。



易老渡から「易老岳」経由「光岳」光小屋
歩行距離 20.1㎞ 所要時間 10時間10分 総上昇量 1699m(移動平均速 3.7㎞ 全体平均速 1.8㎞)

0420時 芝沢ゲート
0520時 易老渡登山口
0712時 「面平」
1015時 「2254.1m三角点」小ピーク
1055時 「易老岳(いろうだけ 2354m)」山頂
1210時 「三吉平」
1300時 「静高平」水場
1400時 「イザルガ岳(2538m)」
1430時 「光小屋」
1505時 「光岳(てかりだけ 2591,1m)」山頂
1530時 「光小屋」


0300起床で味噌汁ソーメンの朝飯を食べて出発する。
柴沢ゲートから林道を5㎞歩くと「光岳(てかりだけ 2591.1m)」登山口、」この林道が油断がならない昨日走っていると蛇を3匹、蝮を一匹目撃、ヘッドライトで足元を照らして歩いていくと早速鎌首を持ち上げた「蝮」が攻撃姿勢である。アスファルト路面は昼の余熱で居心地がいいのだろう。一時間歩いて登山口「易老渡」、「易老岳まで6時間」「光岳まで8時間」の案内板が掛かっている



取付きは急斜面の植林地をジグを切ってルートが延びている。標高差320mを50分掛かって植林地を上り上がると支尾根、支尾根に上がっても急斜面は緩まない。



易老岳山頂までこの急勾配の登りが続くなどこの時点で知る由もない。1時間20分登った標高1300m地点付近から林は自然林に変わり展望のない登りになる



更に30分登ると標高1480m・「面平(めんだいら)」、桧や栂の大木が林立する平坦地に出る。
 



「南アルプス南部光岳森林生態系保護地域」自然のままの森の中を歩く。
ダケカンバの大木、モミ、栂の森が続く



展望の効かない大木の森の取付きから一向に変わらない一気の急斜面をただひたすら上るのみ。標高2000mの森は倒木が累々と横たわる。



標高2200mに上がると漸く南アルプスの峰々が樹間から見える。
「上河内岳」「聖岳」「兎岳」の面々



4時間55分かかって易老岳手前の小ピーク「2254.1mの三角点」に到着。此処で初めて森を透かして「易老岳」山頂が見えて来る



南アルプスの稜線が間近に迫り「上河内岳」が更にでかくなる



小さく下りコルから「易老岳」に向かって「滑落注意」とある細尾根の小さな岩場を越えて最後の急斜面を上がる。



1055時、樹林の中展望は無い「易老岳(いろうだけ 2354m)」山頂。易老渡登山口から5時間35分一本調子の決して緩まない急こう配の尾根を上がり着く、足はパンパン、一気に上がった標高2500mは酸素不足で軽い高度障害もあるかも、歩みが進まない。



易老岳山頂の標識に「光小屋160分」「易老渡170分」「茶臼岳160分」とある。此処から光小屋迄2時間40分三吉平に下って光小屋に登り返す。



樹冠の先に目指す「光岳小屋」のある稜線が見える



易老岳から三吉平へ稜線上の樹林帯の中を緩やかに下る、途中の「三吉ガレ」は易老渡側へ山腹斜面が谷底迄大崩壊している。三吉平まで1時間10分下る。



光小屋へは、「イザルガ岳(2540m)」のガレた枯沢を詰め上がる



本日最後の登り標高差200mを、喘ぎ喘ぎ休み休み立ち止まっては酸素を呉れて、50分掛かって「イザルガ岳」斜面下の「静高平」の水場に到着。斜面から湧き出す水は冷たく南アルプス稜線の峰々の展望を遥かに超える最高の御馳走、生き返る。



光小屋へ続く湿原の木道の途中から分岐する「イザルガ岳(2540m)」へ登る。所要時間往復30分



ダケカンバとハイマツの先に砂礫が剥き出しの「イザルガ岳」山頂、北の稜線上に「茶臼岳」「上河内岳」「聖岳」が見える。50年振りに見る南アルプス南部の山、此処に帰ってきた。



湿原の木道の先に光小屋が見えて来る



県営光小屋、今年は休業中避難小屋として開放している、1430時着易老渡登山口から9時間10分、遠い。



ザックを置いてかめらをてに光岳山頂へ所要時間は20分



山頂下には小さな池が残る、樹林帯の中故の池である



1505時、9時間45分掛かって登った「光岳(てかりだけ2591.1m)」山頂は樹林の中で展望は無い。



10m先の岩場の先から名付けのもととなった「光岩」が見える。下り7分とあるが此処から見るだけで十分、往復する足は残っていない。



テントを担ぎ上げたが天候が怪しい、聖方面は黒い雲に覆われ恐らく降っている。小屋の上空も暗くなる。テント泊をあっさり諦めて光小屋二階を借りる



40人前後は泊まれる小屋に本日は一階3人、二階に3人の6人泊、密には程遠い。
担ぎ上げた晩飯はアルファ米と中華丼、昆布の乾燥総菜、キンピラ、焼酎一合、朝飯はアルファ米と親子丼



焼酎一合であっという間に爆睡。

2 件のコメント:

  1. お疲れ様です。
    旅も慣れたもので、一気に山旅モード全開!
    体力気力は問題なし。あとはコロナ禍だけですが、下界と交わらなければ大丈夫ですね。
    山旅配信を楽しみにしております。

    返信削除
  2. コロナの各県の感染状況を必ずチェックしています。県によっては、感染した町が色分けされている。行く先々の情報を的確に拾わないと動けません。しかし、不要不急の外出をするなと云う時期に山旅だからどんな目で見られている事やら。隣の車のおじさんから「8月お盆過ぎ九州に行って嫌われませんかね?」等と相談を受ける。皆さん周りが気になりながら旅をしているらしい

    返信削除