2013年10月31日木曜日

津軽半島「増川岳」・「靄山(モヤヤマ)」・「天皇山」最新情報(山はいろいろ)


10月31日 0430起床 (117/70)
天気 曇りのち晴れ
気温 9℃

下北半島先端三厩の「増川岳」に登って、そのまま増川林道を小泊へ抜ける。途中法面工事の現場でクレーン作業に付き合い大休止。
海岸に抜けて「靄山(モヤヤマ)」
そのまま七里ガ浜を下って「天皇山」に登山
今はつがる市、道の駅「もりた」。
三厩で「マグロ丼」を食べられず、残念。

「増川岳」

三厩から増川林道へ入り3㎞で増川岳標識あり登山口。
7台~8台駐車可。

コースタイム
0625 登山口
0845 標高640m稜線
0915~25 増川岳山頂
0948 標高640m稜線
0950 登山口





概要
登山道は厚く落ち葉が積もり、隠れた石に足をとられる。













登山口からヒバ林、大木と若木、薄暗い林床を歩く。












ヒバの大木の立ち上がりながら、うねる、曲がる、覆い尽くす様は現場でしかわからない。



















そのヒバ林のうっすらとした踏み跡を辿ると作業道に出る。作業道も暫くで登山道へ。
ブナとヒバの混淆林をジグザグに登り上げる。
二万五千分の一の地形図では、尾根を忠実にたどるルートになっているけれど、登山口から地形図右へ進み標高640m稜線へ真っ直ぐ突き上げる。地図を見てると少し不安になるルートである。
しかし、一本道なので問題ない。





稜線に上がると713mコブから先は笹薮。今日は朝露で下半身と両腕はびっしょり。
稜線まで整備されたルートに比べ、稜線があれ程やぶだった理由がいまだ不思議。












一番突端のピークが「増川岳」山頂
展望はピーク手前が東側が開けている。












印象
兎に角ヒバ林の時間、歴史の厚さに圧倒される。薄暗い林、その中の大木、倒れた老木
、朽ち果てた、とてつもなく大きな切株、一株から二本、三本に分かれ立っているヒバの老樹。
あれもこれも豪雪と強風の中で生きてきた木々。見たかったものを見ることが出来る。
その林床には次の出番を待つ幼木が密生している。












ヒバ林を抜けると640m稜線に向かってジグを切って登る。ブナ林も綺麗だし、秋の今は「栃の実」も転がっていて山の豊かさが嬉しい。そして木々は実っている
展望は東側に開けてとても700mのピークの展望とは思われない。
楽しめる山である。







「靄山」

増川林道をそのまま進むと小泊に抜ける。山岳林道と表示してるけれど二回峠を越える砂利道。途中工事個所もあって時間は覚悟しなければならない。
海岸に下りると「権現崎」が大きく日本海に突き出している。荒れる日本海と急な崩壊崖の権現崎。納得の景色。









南に下ると円錐形の山が見える、此れが靄山。

コースタイム 
1135 登山口
1143~48 靄山山頂
1200 登山口








概要 

大鳥居から












赤い鳥居が立つ山道














急登を一気に山頂。















どんぐりが落ちた急登。













展望は西側、十三湖から権現崎が一望。


















七里ガ浜が逆光に光り輝く。

印象
七里ガ浜北端の山。展望が抜群。山は高さじゃないを実感。
それぞれの持ち分をしっかり発揮してます。










「天皇山」



七里ガ浜を南下する。鹿児島では松くい虫で全く消えてしまった松林が残っていて羨ましい限り。











小泊から七里ガ浜に出たので「三厩の本マグロ丼」は無し。その代り十三湖のしじみ汁。
やさしいお汁とほのかな潮の香り、シジミのタンパクな味と柔らかな食感は、本当に懐かしい味だった。こっちに回って大正解。










十三湖が田圃の先に大きく広がっている













道路では防風柵の立ち上げ作業が始まっている。雪の季節はすぐそこを実感する。














田圃の先、右の小高いふくらみ、あれが天皇山らしい。












標識を左折




コースタイム
1335 登山口
1340~45 天皇山山頂
1347 登山口







概要
鳥居の立つ登山口












先には松の大木。
階段をゆっくり登っても5分で山頂。













山頂には鳥居と社。
展望はない。
日本海から渡ってくる風が木々を揺らすのみ。

印象
「天皇」の名を持つ山はこの山のみときく。
こういう山に登るのは初めての経験、唯一と聞くと登らずにはいられない。

2013年10月30日水曜日

義経由来の三厩で待機中(三厩の海で遊んでます):追伸(三厩漁港はマグロ一色だった」

tuisinn
10月30日 0500起床 (129/92)
天気 雨のち晴れ
気温 10℃

昨夜は大降り。明け方まで止むことはなかった。
此処は三厩(みんまや)義経公園












源義経は、此処から蝦夷に渡ったのです。
そして三厩となった由来もこの案内板に詳しいです。
この岩の下に三頭の馬、ロマンがあります。












公園の前の海上の岩には松。













海は海底が透けて見える。透明磯。














護岸の敷石には「ミナ」。














漁港に行ってみたらおじさん達が釣りに夢中です。











魚籠を覗いたら「フグ」が入っていた。
「刺身ですか」と聞いたら「シオニ・・・??(ショウユニ)、アタマオトシテシオフル・・・????」
よく聞き取れなかったけれど、刺身ではないらしい。煮るらしい、その前に一塩するらしい、塩で煮るのか、醤油で煮るのか、普通語でしゃべって貰ってたけれど、津軽弁の発音とイントネーションだったのでよく聞き取れなかった。津軽半島にフグ仲間がいてなんだか楽しくなった。
「鹿児島ではビール瓶のようなのが釣れることありますよ」と云ったら「$#”’&%$#!”?***__<>+*$$#」と云ってた。にこにこして相槌を打って聞きました。


国道脇に「青函トンネル入口」の標柱が立ってた。
200m入った先に公園。
何の変哲もないトンネルに見える。トンネルの上に「青函隧道」の刻字。











眺めていたらレールからゴオッーと云う音が聞こえてきた。
慌ててポケットからカメラを出して撮影した二枚。
一枚目、ぼけてます。










二枚目、トンネルに入ってしまいそうな所をかろうじてパチッ。













義経公園で、出発以来の山刀の手入れ。
登山道に倒れ込んだ木の伐採、魚を捌き、リンゴを剥き、真っ黒だった刀身となまった刃先がやっと蘇りました。
これで明日からの山行は準備怠りなし。
こんなの研いでるところを誰にも見られなくてよかった。不審者と思われたかも。危ない、危ない。







「追伸」
お昼麦酒を買いに走りながらチラッと漁協の岸壁が見えた。
フォークリフトがマグロをぶら下げていた。












なんと本マグロ、100㎏
氷づめで東京へ。
聞くと一日平均20本上がるらしい。











揚がった本マグロを、漁協職員は釣りあげた漁師さんには手を触れさせずきちっと商品化していきます。
お見事。
「食べてj下さい。今です。乗ってます脂が。食べるならなら三厩のマグロです。」漁協職員さんは力説してました。










明日降りてきたら「マグロ丼」だ。
なんと岸壁を見たら、釣った御本人は何事もなかったかのごとく、ごく普通に沖へ。
シブイ。
こうなくっちゃ。
男漁師。

それでも気になったことがある。
20歳台、30歳台、40歳台の漁師が見えなかった。きっとまだ沖にいるんだろう。
きっと釣れる。
負けるな。頑張れ。






2013年10月29日火曜日

青函トンネル海面下140mに遊ぶ(大見得を切ったあの時を懐かしく思い出した。)


10月29日 0500起床 (117/74)
天気 曇り時々雨
気温 9℃

今日の天気予報は雨です。
今日は山には行きません。
そもそも、龍飛崎に泊まった理由は、青函トンネル。
海底トンネル
度重なる出水事故
新しい技術の創出
土木技術の泥くさい奮闘の集大成
此処に来たからには潜らずにはいられない。。








海面下140mの切符片手にいざその世界へ。













連れて行ってくれるのは「もぐら」号。














斜坑を一気に下ります。















坑道は蜘蛛の巣の如く至る所にあるようです。














電車が走る本坑を支えるトンネルがあってこその青函トンネルなのです。














この時あなたはどこで、何をして、何を考えていましたか。
役場に入って5年目、大大先輩相手に孤軍奮闘、
 一歩も譲らず、それ行けどんどん、その源泉は「青函トンネル」でした。
トンネル掘るのも何十年の仕事。
町を作るのも何十年の仕事、一緒です。行くしかないもの。みんな怖いさ、でも進まなきゃ次はない。そんなこと考えたなー。計画したものが出来る、役に立ってる、結果が評価される世界に住んでたので「ぶれようが無い」。土木屋でよかった。しみじみそう思う。

そんなこと思ってたら見学終了













明後日登る山は此れです。