2015年6月30日火曜日
「鏡山(1338.9m)」から飯豊連峰南部を展望する
6月30日(火) 0330起床 (---)
天気 曇り
気温 15℃
曇り空ながら降水確率は午前中ゼロ、前夜泊の JR磐越西線山都駅から弥平四郎奥の祓川登山口を目指す
雪深い山奥の集落、弥平四郎手前の集落の橋でおじさんが釣りの最中、丁度釣り上げたところ獲物は「ヤマメ」。庭先で「ヤマメ」釣りとは流石、飯豊の懐。
家の造りも豪雪に対応した構え。屋根などは芸術的とも云える撥ねと重ねだ
「鏡山(1338.9m)」
歩行距離 7.5㎞ 所要時間 3時間30分 累積標高差 847m
コースタイム
0555時 祓川上ノ越ルート登山口発
0710時 上ノ越
0758時~0813時 「鏡山(1338.9m)」山頂
0840時 上ノ越
0925時 祓川上ノ越登山口着
登山口には車が4台、飯豊山を目指したと思われ、車は新潟ナンバーだった。
新潟から飯豊本山へは此処が一番勝手が良い登山口なのだろう
7~8年前、奥さんを誘って登った杁差から飯豊本山までの縦走、そして一日掛かりの川入までの下山を思い出す
登山口から突然、いきなり、文句なしの急登、下手すると後ろにひっくり返りそうな急登が始まった
ブナの巨木が屹立するちっちゃな尾根の急登である
晴天の中、かつて縦走した飯豊連峰南部を展望できると思ったのだが、曇天、それもとても暗い曇天、雲が厚いのか、水蒸気が濃いのか良く分からないが、山全体が暗くて黒々だ。
登山道にブナの巨木が、ドサッと倒れている。
倒壊時の凄まじい衝撃を、粉々になった枝、打倒した下生えが物語る
倒木と再生、果てしない繰り返しが作ったブナの森の一瞬の絵巻を見る思いだった
急斜面を登り切り、倒木のある平坦地から再びの急登、汗が噴き出す、ずぶぬれ状態で上ノ越に着く。
飯豊本山へのルートと鏡山へのルートを分ける峠である。
つい先ほどまで雪が残っていたのだろう湿地状態だった
上ノ越から左へ稜線を辿る、「鏡山(1338.9m)」への稜線である
木の間越しに、飯豊本山から御西への稜線が見えるようになってきた
見下ろすと登ってきた尾根が、ブナのモリモリとした重なりとなって見える
濃い水蒸気の中に、遥かに、微かに、「磐梯山」が尖がっている
登山道は、登山口から一本道、明瞭、頂上稜線に上がって小さなピークを越して一旦下る、残雪の残るコルから再度の登りで「鏡山(1338.9m)」山頂
「大日岳」から「御西山」そして「飯豊本山」さらに「種蒔山」
曇天、暑い雲、飯豊稜線の黒いガス、ピッカピッカの展望とはいかなかった
アップで「御西山」から「飯豊本山」の稜線を撮る。
御西でテント泊、大日岳往復、飯豊本山へ向かうと10分と歩かないうちに雷雨、引返し御西小屋に駆け込んだその時に轟音、「雷」だった。二時間鳴り響いた稲妻は今でも忘れられない。
雷雨が上り、歩きだした稜線の水場で頂いた「冷ソーメン」は旨かった
それにしても、奥さんは良くこの山を縦走出来たもんだ。
雪をタップリ残した飯豊は、やっぱり東北の「雄」である
何処の登山口から登ろうと、一日から二日掛かり遠い遠い山なのだ。
今日は、ヘリコプターが飛んでいた
本格的な登山シーズンに向けた荷揚げなのだろう
登山口に下ったは良いけれど、温泉が無い
60㎞一直線に喜多方に走って道の駅併設の「蔵の湯」で、ようやく汗を流した
三日分の洗濯物を抱えてコインランドリーへ
此処まで我慢、辛抱、仕事をこなせるのは「此れ」があるから
道の駅で大蒜がタップリ入った熱々をハフ、ハフ言いつつ
グビッ、グビッ、グビッ
仕上げは「ロック」で頂く焼酎
明日は「山形」入り、目標「朝日連峰」
「朝日連峰」は「飯豊連峰」に負けていないぞ
果たしてどんな様相なのか愉しみ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
こんばんは
返信削除まだまだ、残雪があって、山が深い。写真と文章にひかれ癒され今日もゆっくり眠りにつけそうです。
こちらは、雨、雨、雨、、、。太陽光発電も今年は厳しいです。一気にコスト的に厳しいところも出るのではないでしょうか?
自然エネルギーは気まぐれだから、コントロールが難しいですね。
山形天童まで北上する間にも、太陽光パネルがポツンポツンじゃなく次々現れるのには驚かされる。面白いのはそのパネルが北上するに従って立ってくる。太陽の照る角度がパネルの傾きに出る訳で、北に居るのを実感します。確かに採算を考えると、この天気は問題だ
返信削除飯豊にあれだけ雪が残って散るのを見てもやっぱり北国です。