2017年3月31日金曜日

烏帽子岳(1182m)



3月31日(金) 0500起床 (---)
天気 曇りのち雨
気温 2℃


上野村の北隣「南牧村(なんもくむら)」の「シボツ沢登山口」から、「烏帽子岳(1182m)」に登る
コースタイムは「2時間50分」と紹介されている
上野村から「湯ノ沢トンネル」を通って20㎞走り、「大仁田ダム」下、チョイ先の駐車場着
広い駐車場に一台貸し切り

烏帽子岳(1182m)
歩行距離 5.05㎞ 所要時間 4時間12分 総上昇量490m 平均移動速(3.3㎞) 全体平均速1.2㎞


0640時 シボツ沢登山口発
0823時 左股ルート郡界尾根
0910時 烏帽子岳コル
0920時 烏帽子岳(1182m) 山頂
0935時 烏帽子岳コル
1000時 奥の二股(左股右股分岐)
1052時 シボツ沢登山口着

登山口から三基の砂防堰堤が連続するシボツ沢右岸を辿る
登山道はよく踏まれ冬枯れの谷に踏み跡が続いている



支沢に沢の半分を埋めるほどの大岩がゴロンと転がっている
岩が、岩塊が、連続する沢を登る













高度が上がり奥の二股付近から雪でルートが消滅する
先行者は左ルートに入っているが、新雪の右ルートに入る
新雪の急斜面に微かに痕跡を残す右ルートを最初はちびラッセルで登った






郡界尾根のコルが近づくに従って勾配は更に急に、そして雪は次第に深くなった
我慢と根気のいる登りである。
雪が無ければそれでもこの急斜面は楽しめるのだろう














登り上がった郡界尾根に雪はない
北側の斜面に大量の雪が積り且つ融ける事も無く残っていた訳だ











郡界尾根から小ピーク「マル」へ灌木の急斜面を登り、そのピークから烏帽子岳を見て驚く
山頂という姿ではなく「岩峰」が、灌木の先に立っていた
烏帽子岳のコルへの下りは、北側の尾根を下るのだが雪がたっぷり積もっている
ストックをアイゼンとピッケルに替えて一歩一歩慎重に下っていく






下る左右に灌木が生えているとは云え、雪の下のルートとその段差を想像しつつ下る腰は引け気味である
辺り一面の雪なら対処の仕方はあるが、朝の冷え込みでクラストして且つ登山道のみの積雪は気味が悪い
烏帽子岳コルから眺める岩峰は、どこから取り付くのか見当も付かない





一瞬、登るのを止めようかと思った
ところが岩峰の基部に行き取り付いてみると、岩峰が灌木に覆われているのも幸い、ロープが下がった登攀ルートに高度感がない
それでも足元に注意、ロープと手がかりを確実に岩峰に立った











烏帽子岳(1182m)山頂から、「浅間山」が遠く、白く、一際抜きん出ている














大仁田集落が下に小さく見える先には「妙義山」が折り重なっている














烏帽子岳コルから下る左ルートは、雪が薄い
が、しかしその急斜面たるやとんでもない斜度である
雪が薄い斜面を、ロープを掴みつつ、アイゼンを履いて下る
雪に濡れた泥濘の急斜面で、アイゼンが効いてくれてよかった














泥濘斜面がガレ場に変わって上方を見上げて、知っておればこのルートを登りに選択する勇気はない。、先行者に脱帽である















南牧村の道の駅で「温泉は?」と聞くと「南牧村には有りません」とのこと。
下仁田まで出て「荒船の湯(600円)」で筋肉を解した 









南牧村道の駅で棚を覗くと「花わさび(300円)」、一握りだけれど春を味わには最高の一品である









軽く湯掻いて醬油を一掛け、ビールで頂く
今日も2時間50分の所を、4時間12分かかった
岩と、狭い稜線、急斜面、ロープが下がった山が続いている
 

2017年3月30日木曜日

諏訪山(上野村・1549.4m)



3月30日(木) 0430起床 (---)
天気 晴れ
気温 0℃


諏訪山(上野村・1549.4m)の謳い文句は、「西上州最奥の訪れる人も少ない静かな山」である。
上野村浜平から湯ノ沢を奥へ奥へと遡った先にある


諏訪山(上野村・1549.4m)
歩行距離 12.6㎞ 所要時間 7時間17分 総上昇量 770m 平均歩行速 3.5㎞

0610時 浜平ルート登山口発
0812時 支尾根稜線
0824時 湯ノ沢の頭
0944時 弘法小屋
1012時 撤退「最高点1375m」
1044時 弘法小屋
1144時 湯ノ沢の頭
1200時 支尾根稜線
1327時 浜平ルート登山口着

浜平ルート登山口駐車場から一旦河原に下りると「登山口」の大きな看板がある
此処がこれから辿る湯ノ沢の起点である
コースタイムは、湯ノ沢の頭まで1時間30分
湯ノ沢は、名前の通り「温泉が湧き出る沢」である
泉源からパイプが下流へ伸びている
湯ノ沢の河原を踏み跡を辿って遡る










湯ノ沢を奥に進むと沢の様相は一変する
険悪な沢に豹変して「桟道」がつけられ











ますます狭隘な沢になり

















大きく高巻くヘツリが肝を冷やす
ヘツル登山道は、落ち葉が厚く積もってストックで掻き落さないと様子が分からない
このヘツリを越える所までで、体力と気力を消耗する












今日の難場は此処からであった
湯ノ沢の源頭を登って行く、北斜面なので雪が深い
登り始めは踝のラッセル、登って行くにしたがって凍結、踝を超えるラッセル
コースタイムは、1時間30分ところが湯ノ沢の頭までたっぷり2時間かかる
ルートは、要所ににテープが残っていて見失う心配は無い。
湯ノ沢の頭で橋ノ沢からのルートと合流する




ここからの主稜線の登山道は、雪のあるこの時期険悪である
トラバースする登山道は、狭い、岩場、急な下り、急斜面のヘツリと雪のあるこの時期は気が抜けない
この登山道の核心部に入る起点に廃屋に近い「弘法小屋」がある


















此処から雪の急斜面を登るのだが、雪足に足を蹴りこんでもステップにならない
雪に隠れた段差を見つけないと登れない。
無雪期と難度は格段に上がる
設置されたロープを掴んで急斜面を強引に登る



行く手に岩場の急斜面が出てきた
下ヤツウチグラ(三笠山)への最後の登りである
今日は此処まで4時間02分かかった
初めての山を雪で登るのは難儀である















下りは更に困難を極める
アイゼンを履き、ピッケルを握り一歩一歩後ろ向きで下る
アイゼンの爪を雪に打ち込むのだが、雪の下の土の急斜面、急斜面の木の根に打ち込む
地山が見えない登山道の上り下りに散々鍛えられた
上野村の山々が、しっかり山トレしてくれている

2017年3月29日水曜日

笠丸岳(1189.1m)・天狗岩(1234m)で山トレ



3月29日(水) 0430起床 (---)
天気 晴れ
気温 -2℃


流石に山の中は冷え込みます
昨夕1830時就寝時の気温は7℃、今朝0430時起床時の気温は―2℃です
0530時出発で笠丸岳(1189.2m)の登山口に向かうも、途中で出現するのは凍結の雪道。
馴れません、これだけは。









笠丸岳(1189.2m)
歩行距離 3.5㎞ 所要時間 3時間00分 総上昇量 417m 移動平均速 3.3㎞


0720時 笠丸岳谷ルート登山口発
0812時 地蔵峠
0855時 笠丸岳山頂
0944時 地蔵峠
1020時 登山口谷ルート登山口着


登山口には、谷ルートを登り尾根ルートを下る周回ルートの概念図が立っている


昨日登った登山者のトレースが残っている
このトレースでルートを失う心配は無い











一昨日まで降った雪は思いの外深い
谷の急斜面は、トレースがあるとは云え、凍結して歩き辛い。
トレースを外して新雪に足を踏み込んだほうが登りやすい
夏道なら簡単に登り上がるのだろうが、凍結しており歩き辛い
小一時間で「地蔵峠」、小さなお地蔵さんが祀ってある



稜線から灌木越しに見える北の山を眺めながらピークを越しながら歩く














痩せ尾根あり急斜面あり岩場ありロープ場あり
山トレどころではない、本格的雪山登山である

















頂上稜線から見る山々は、尾根が重なる灰色の春浅い山である
雪と急斜面では尾根ルートを下ること能わず、登ってきた道を下った
それも、登ってきた時よりも慎重に。
厳しい山トレでした
因みに、夏道ならば所要時間 3時間









天狗岩(1234m)
歩行距離 3.0㎞ 所要時間 2時間17分 移動平均速 3.8㎞


1120時 天狗岩登山口発
1151時 避難小屋(左ルートへ) 
1240時 天狗岩山頂
1313時 避難小屋(右ルートから下山)
1337時 天狗岩登山口着


笠丸岳から下る林道脇に天狗岩登山口の標識が立っている
謳い文句は「つつじと展望を楽しむ初心者向けの岩峰」とある







登って行く谷筋の雪は深くないし、先行者のトレースもあって登りやすい






先行者は避難小屋から右ルートに入ったのだが、左ルートを選択して踝上のラッセルで新雪を登る。












ところがどっこい、雪で埋まった登山道を失いながら復帰、そしてまた失い復帰を繰り返して登って行く羽目に。それでも要所のテープを見つけ無事山頂着









山頂から見える「浅間山」が真っ白、そして噴煙が青い空に上がっていた
下山は、右ルートを下る













ところが、吹き溜まりの雪が軽く膝上、深いところでは股まである
このルートを登った先行者は、一汗も二汗もかかされたに相違ない
この急斜面の股上のラッセルは御免だ
昼を過ぎた雪斜面は、腐って滑り危険この上ない
慎重に、慎重に、一歩一歩下る













今日の温泉は、しおじの湯(無色透明・飲んでも美味しい500円)

2017年3月28日火曜日

山旅は群馬県から始まる



3月28日(火) 0400起床 (---)
天気 晴れのち曇り
気温 1℃



0515時 琵琶湖南岸草津PA発
朝定食が無いので、トン汁定食(650円)ボタンを押して注文した
ナント丼に御飯てんこ盛り
持ち込みの納豆を添えて、卵掛け御飯で頂くも当然残す、半分食べるのががやっとであった









名神高速道路から東名高速道路、そして中央自動車道に入る
駒ヶ根SAで見る中央アルプスは、雪で真っ白、風が強いのだろう雪煙が上がっている









中央自動車道から長野自動車道に入り、梓川SAで「おやき」を一個食べる
餡は、ワサビ入り野沢菜
長野そのものでありました








長野自動車道から上信越自動車道に乗り1150時下仁田ICで下りる
此処まで6時間35分 480㎞ 給油三回
一般道を32㎞走って1230時群馬県上野村に到着
総走行距離 1203㎞ 所要時間 16時間45分でした
観光案内所でJAマートを教えて頂いたが「定休日」です
取り敢えずクーラーボックスのビールで無事到着に乾杯です

2017年3月27日月曜日

博多発北上中



3月27日(月) 0530起床 (---)
天気 雨のち晴れ
気温 8℃


0845時 博多発
奥さんと娘そして孫は、九州新幹線で鹿児島へ帰る
山旅号は、九州から本州へ渡る
関門海峡をこれで何回渡ることになるのだろう
九州自動車道から中国道へそして山陽道で順調に北上する

兵庫県に入ると渋滞12㎞、神戸から京都まで一時間たっぷりかかった
1815時 琵琶湖南岸「草津PA」着
今日はここまで
草津PAは大混雑で漸く駐車スペースを確保した
春休み、転勤、行楽、年度末混雑の理由に事欠かない
レストラン、コンビニ、お土産売り場は、行列している
博多で持たせてくれた「白菜の漬物」で、ビールを頂く
SA,PAではアルコールは売っていないので、高速に乗る前にコンビニでビールを購入した。
クーラ―ボックスには当然冷媒を入れて完璧な段取りである
給油三回、走行距離691㎞、所要時間 9時間30分
残り群馬県まで486㎞
たっぷり寝て明日に備えます
 

ゴマサバ



3月26日(日) 0900起床 (---)
天気 晴れ
気温 8℃


昨夜、娘夫婦と博多駅近くの居酒屋でゴマサバを肴に散々飲んで爆睡、そして宿酔いである
博多と云えばゴマサバ、なんとも贅沢な食べ物である










義母の一周忌が暖かい陽が畳を照らす中静かに執り行われた
お経と木魚のぽくぽくを聞きながらあっという間の一年を振り返る
孫娘が仏間で這っている
生れて五か月、義母の顔は知らない
記憶は置いて、また新しい日が重なる
山旅もまた気持ち新たに始まる
 





2017年3月25日土曜日

鹿児島発北上開始



3月25日(土) 0430起床 (---)
天気 雨
気温 8℃


2月中旬には北上開始の予定が、拠所無い事情で延期に次ぐ延期でやっと今日北上開始である
1010時 鹿児島県薩摩川内市発
九州自動車道は、熊本県では未だ震災復旧中である
対面交通で制限速度50㎞
10㎞を超える激しい渋滞である
震災復旧区間を抜けるのにおよそ一時間かかる
自動車道から見える民家も、ブルーシートに覆われていた
1530時 博多着 走行距離258㎞
奥さんと娘、そして孫二人は、九州新幹線で博多入り、1230時着であったらしい
頼まれたボストンバックと共に車で5時間20分、九州新幹線は1時間14分その差は歴然
4歳の孫は大喜び
九州新幹線はさぞ快適であっただろう

2017年3月24日金曜日

積込み完了



3月24日(金) 0530起床 (---)
天気 曇り
気温 5℃


玄関ポーチの柱脚部に不安があり、柱二本の取替えを進めている
杉の丸い柱を準備した 












既設の四角柱を丸柱に変える
柱を取り外すため玄関ポーチの屋根をジャックで支えるという大仕掛けの作業である














黒御影石の基礎にステンレス製の金具を据えて慎重に作業は進み取替が完了した
四角い柱が丸柱に変わっただけだが、玄関の様子ががらりと変わった










今日は、丸い柱に塗装、格子も塗装して最後の仕上げである
















25年目のお色直しが見事に終わった
順調に終わって一安心、やっと出発できる











塗装を横目に、スキー4.2㎏、兼用のスキー靴3.3㎏、スノーシュー2.3㎏、大ザック2.4㎏、全部で12.2㎏をルーフキャリーに積み込んだ
スキーとスキー靴は合計重量が、7.5㎏もある。そうなんだと妙に納得した
滑りに重量は関係ないが、シールを付けて登る時グッと重たいはずである
焼酎とビールを積込めば何時でも出発できる