2017年4月30日日曜日

2017年4月30日 「黒姫山(くろひめやま・2053.4m)」



4月30日(日) 0245時起床 (136/89)
天気 晴れ
気温 3℃


昨夕雷が止み雨が小止みになった道の駅で「土筆」が一面に出ていた
信濃町の春である

「黒姫山(くろひめやま・2053.4m)」
歩行距理 13.9㎞ 所要時間 5時間28分 総上昇量 894m 移動平均速 3.4㎞(全体平均速 2.5㎞)


0505時 広橋林道登山口発(戸隠キャンプ場の先)
0538時 登山道入り口
0606時~0626時 西新道分岐
0730時 頂上稜線
0822時~0835時 「黒姫山(くろひめやま・2053.4m)」山頂
0908時 頂上稜線
0940時 西新道分岐
1006時 登山道入り口
1033時 広橋林道登山口着(戸隠キャンプ場の先)

登山口には一番乗り、10数台は駐車可能な広さがある
何時もの通りのフル装備を担いで融けたり、融け残ったりの林道歩むと登山道の標識が立っている

林道から離れ樹林地の中を一直線に登る。トレースを外したり適当に上部に向かって登る
今日も坪足、特に問題はない












西新道分岐で休憩していると、戸隠忍者(何故忍者かは後で分かる)が上がってきた
聞くと「お隣新潟の忍者」であった。 
ブログを紹介して先発していった















相変わらずトレースを外したり戻ったりを繰り返し、尚且つ稜線への最後の樺の急斜面は、ジグザグ、ジグザグを繰り返して「アキレス」の負担を軽くする。それでもようやく上り上がる
ところが「新潟忍者」は急斜面をゴム長靴で一直線に登っていた





頂上稜線からの展望が素晴らしい
「高妻山(たかつまやま・2352.8m)」と「戸隠山(1917.4m)」が対照的な山容を見せる
真っ白急峻な尖がる高妻山、黒く鋸の歯を剥き出しの戸隠山
何れも一筋縄では登れない。単独行者に歩けるのはすっかり雪が消えてからだろう








その対面には、穏やかな山容の「飯綱山」が、大きく裾野を広げている
対照的な山が隣り合っているのも面白いし、夫々多くの登山者を迎えているのも興味深い
戸隠山の岩稜は、跨るか四つん這いで登るかという鋭さ、一方飯綱山は初心者でも登れ且つ展望は一級品、特徴を出し合っているのだ






頂上稜線の先にようやく頂上が見えるポイントに立って驚いた
「新潟忍者」が頂上から下りて来るではないか
既に30分から40分の差をつけて、走っているらしい








その頂上稜線、頂上直下の雪面も急斜面、早朝で硬い雪面である。
其処をゴム長靴で登り駆け下りているのだ
「新潟忍者」が、「御巣鷹山(小黒姫)」へコースを進んだらしい
稜線で行き会う事はなかった







頂上で「高妻山(たかつまやま・2352.8m)」と「戸隠山(1917.4m)」をバックに一枚










妙高山を一枚
今この雪の時期、妙高山の険しい岩稜を登りきる自信はありません
「雪が大方消える6月第一週」がベストと聞いたから、高妻山、戸隠山もその時期でしょうか










「飯綱山」に比べ時間も距離も登る高さもハードなので、7組11人に出会っただけである
山は静かで、たっぷりの豊かさが残っている
大樺














大ブナの森














樺の林
見事である
等と余韻に浸っていると「お疲れ様でした」と「新潟忍者」が帰ってきた
僅かに25分遅れ、一山余計に登り且つ下りそして登り上がってルートに復帰しての僅かなこの遅れ、それもゴム長靴で急な雪斜面を走ってこなす技もある。これを「新潟忍者」と云わず何と呼ぶ
羽でも生えてるんじゃないだろうか。
とても真似は出来ないけれど、楽しい山登りを見せて貰った

2017年4月29日土曜日

雷付き休養日



4月29日(土) 0500起床 (---)
天気 晴れのち雷
気温 5℃

寒気流入、天気激変、山では雪、強風と云う予想を勝手にして今日はゆっくりの起床である。
車外に出て山を見るとくっきり鮮やかなスカイラインの「妙高山」











目の前にはどっしりと「黒姫山」が朝日に照らされている
自問自答
「いや、今はこれなのよ」
「お昼過ぎると天気は変わるぞ」
「雷はきっと鳴る」
荒れる筈の天気がこの綺麗な天気なので心穏やかならず




それでもゴールデンウィークをどう過ごすかが目下の最大の問題
静かで混雑しない山を捜索する
今、長野県の北にいる、探す山は長野県を南へ南へと下がっていく
その山の地図を一山一山プリントアウトする
「黒姫山(2053.4m)」は当然、「名倉山(1378.1m)」「子檀嶺岳(こまゆみだけ・1223.1m)」「独鈷山(とっこさん・1266.3m)」「茂来山(もらいさん・1717.6m)」「御座山(おぐらさん・2112m)」「甲武信岳(こぶしがだけ・2475m)」「金峰山(きんぷさん・2599m)」「八ヶ岳&北八ヶ岳」
プリントアウトした山は、高いも低いも関係なし、行ってみて登ってみないと分からない
出発以来手入れをしていない「登山靴」に油を呉れる
暖かい日差しを浴びながらノンビリ塗り込んでいたら、急に曇り日差しが無くなった
「ほらやっぱり」と、山に登ってる人には失礼ながら我が予想に拍手している






終わって「苗名の湯(なえなのゆ)」、妙高山山麓静かな温泉、50円引きのクーポンで400円でした










無色透明熱々の温泉、こじんまりとした湯舟が微笑ましい。
貸し切りの一人っきり
温泉を上がると天気はますます悪化する











妙高山はガスの中、麓の雨は山では雪かも知れない









ガスが切れた黒姫山の山頂は少し白さが増したような気がする
明日は早起きして登る

2017年4月28日金曜日

2017年4月28日 「飯綱山(いいづなさん・1917.4m)」




4月28日(金) 0245起床 (127/81)
天気 曇りのち晴れ
気温 3℃


信濃町情報ステーションで教えた頂いた、飯綱山登山口への道をナビが拾ったとばかり思いきや、行きついたものの予定時間を大幅に超過していた。予定の倍くらいの距離を走ったらしい。

「飯綱山(いいづなさん・1917.4m)」
歩行距離 9.1㎞ 所要時間 4時間33分 総上昇量 772m 移動平均速 2.9m(全体平均速 1.8㎞)


0525時 一の鳥居駐車場発
0540時 登山口発
0635時 駒つなぎ場
0739時 西登山道分岐
0758時~0813時 「飯綱山(いいづなさん・1917.4m)」山頂
0830時 西登山道分岐
0916時 駒つなぎ場
0947時 登山口発
0958時 一の鳥居駐車場発


長野カントリークラブ入口の対面に一の鳥居駐車場の停めて出発
駐車場から登山口までの松林の小道に登山道の案内板が立ててある
15分歩くと登山口、ここにも小さな登山道の案内板
登山道は広く手入れが行き届いている
道迷いの心配など皆無の登山道である
駒つなぎ場のポイントにも案内板が立っている









ここから急斜面をジグザグに登り上がる
このジグザグもよく手入れされていた
登りきると「天狗の硯石」、ここにも案内板












稜線に上がると「北アルプス」が一望一直線、北から南まで贅沢な眺望が広がる
「白馬三山が一段と近くなった」









「飯綱山(いいづなさん・1917.4m)」山頂は、まだ厚い雪に覆われている










「北信五岳」の一つ「戸隠山」のその荒々しい山肌と尖った岩稜が怖い、大迫力の山である
朝一番に出発して、三人組の若者に駒つなぎ場で追い抜かれる
稜線に上がって「白馬三山」を眺めていたら、先輩と思しきお父さんに追い抜かれた
そのスピードや半端じゃないので驚く
山頂で談笑
「後期高齢者で75歳、週二回は登っている。65歳か、これからだね」
と励ましを頂く
下山途中に、この先輩とその友達と私三人が登山道で遭遇した
「妙高はどうかね」
「5月末か、6月第一週、梅雨間近でも晴れはある」
「戸隠山はどうかね」
「今は危険、危ない、これも雪が消える6月がベスト」
等と十分すぎる情報を頂いた
さらに下ると「登山道補修」の先輩が一人
「道理で高速道路の筈です」
先輩曰く「しなくてもという人もいるが、皆が皆山達者じゃないから。それに五人組から電話も来るし」

「ひょとして先に下った先輩もその一人ですか」
「下った一人と登った一人も五人組」
今日は五人組の二人、補修の先輩もその一人とすると五人組中三人と遭遇したことになる
三人ともに曰く「良い山でしょう、360度だもの」

2017年4月27日木曜日

2017年4月27日「斑尾山(まだらおやま・1381.8m)」「高社山(高井富士)(こうしゃさん・1351.5m)」



4月27日(木) 0315起床 (139/98)
天気 曇りのち晴れ
気温 8℃


「斑尾山(まだらおやま・1381.8m)」
歩行距離 5.2㎞ 所要時間 2時間45分 総上昇量 488m 移動平均速 2.7㎞(全体平均速 1.8㎞)

0550時 斑尾高原スキー場発
0650時 斑尾高原スキー場上部着
0721時 「斑尾山(まだらおやま・1381.8m)」山頂
0732時~0738時 展望台(大明神岳)
0748時 「斑尾山(まだらおやま・1381.8m)」山頂
0817時 斑尾高原スキー場上部着
0835時 斑尾高原スキー場着

道の駅「花の駅千曲川」から豊田飯山ICを潜って20㎞走り斑尾高原スキー場着
豊田飯山IC経由は、朝飯を牛丼屋の朝定食狙い、ところが牛丼屋さんは開いておらず、結局コンビニの「ミニ親子丼」であった
斑尾高原スキー場は、一大リゾート開発地である
大駐車場の先、スキー場上部の見えない先が、「斑尾山(まだらおやま・1381.8m)」山頂






登山道が分かる訳もなくスキー場を真っ直ぐ登る
上部は相当な傾斜で、ジグザグ登りなる










振り返ると「一大リゾート開発地」が一望、ホテル群にペンション村がズラーと並んでいる











スキー場上部から先は、雪道と雪が融けて現れた夏道を交互に歩く
今日も坪足だが全く問題ない











林の中に「斑尾山(まだらおやま・1381.8m)」山頂標識が立っている











山頂標識の先、大きな木の根元に「眺望抜群」の案内がある











10分ほど歩くと「大明神岳」
左が「飯綱山(いいづなさん・1917.4m)」、右が「黒姫山(くろひめやま・2053.4m)」
抱える湖が「野尻湖」
今夜の泊りは「黒姫山(くろひめやま・2053.4m)」山麓の予定である







右「黒姫山」の左が「妙高山」、一際白く険しい

下りにスキー場で「スマートフォン」を拾った
色々な落し物が現れるのだろう、届けておいた










「高社山(高井富士)(こうしゃさん・1351.5m)」
歩行距離 4.7㎞ 所要時間 2時間43分 総上昇量 476m 移動平均速 2.6㎞(全体平均速 1.6㎞)

1015時 よませスキー場発
1112時 よませスキー場上部
1155時~1210時「高社山(高井富士)(こうしゃさん・1351.5m)」山頂
1228時 夜間瀬スキー場上部
1258時 よませスキー場着

斑尾高原スキー場から30㎞走りよませスキー場に着いた
千曲川を挟んで対面する山「高社山(高井富士)(こうしゃさん・1351.5m)」の登山口である
標高が低いのでスキー場の雪は消えている




雪の消えたスキー場を、一歩一歩数えるように登る、流石に大休憩を挟んだ登りは足にくる
それでも下を見て歩いていると「百円玉」に「五十円玉」を見つける
「スマートフォン」に「百円玉」と「五十円玉」、落し物は様々である






スキー場の上部も雪はない











しかし、スキー場先尾根に入ると雪が残っている











それでも登山道は、雪道と夏道が交互である
夏道が全線現れるのは、そう遠い事では無さそうである









山頂には石の祠は祀ってある、拾った「百円玉」と「五十円玉」をお供えして山行無事を祈る











展望は全周なのだが、標高が低いので手前の山に隠れて「岩菅山」は見えない
辛うじて「東館山」が見える
つい先ほど登った「斑尾山(まだらおやま・1381.8m)」が千曲川を挟んで目の前である
歩く時間は短いとは云えスキー場上部の急斜面は足にくる。
アキレス腱は張りっ放しの登りなので、今日もアイシング
アイシングしつつ40㎞走り黒姫山山麓の道の駅「しなの」で明日に備えている
 

2017年4月26日水曜日

菜の花と残雪の山



4月26日(水) 0500起床 (124/82)
天気 曇り雨
気温 11℃


0530時、飯山市の町の中を走るもコインランドリーは0700時開店、さらに北に走り町外れのコンビニ併設のコインランドリーが0600時、ちょうどカギを開ける
店主 「私もひと月に一回は山に行きます。ワンゲル部の娘は、高社山(こうしゃさん・1351.5m)でトレーニングします」
等と、北信五岳の一つ「飯綱山(いいづなさん1917.4m)」の最新情報を教えてもらう
娘さんの山「高社山(こうしゃさん・1351.5m)」が、千曲川堤防の菜の花の上に残雪 を載せる



温泉に行くつもりも、右足アキレス腱の労りが先と「アイシング」に努める
昼過ぎに降り出した雨は今や本降り










高社山(こうしゃさん・1351.5m)はガスの中に消え、菜の花も雨に打たれている
明日も未明まで雨が残るらしい
 
 



2017年4月25日火曜日

2017年4月25日 「岩菅山(いわすげやま・2295.0m)」



4月25日(火) 0245起床 (---)
天気 晴れのち曇り
気温 10℃


昨日、本白根山から見た大迫力の雪の峰「岩菅山」が目に焼き付いている
足休めの翌日ではあるが、ロングランに挑戦である


歩行距離 15㎞ 所要時間 7時間53分 総上昇量 1128m 移動平均速 2.8㎞(全体平均速 1.9km)


0455時 志賀高原「高天ヶ原スキー場」発
0536時 東館山ゴンドラ上駅
0612時 寺子屋スキー場リフト上駅
0634時 赤石山分岐
0830時 岩菅山山頂直下急斜面基部
0908時~0925時 「岩菅山(いわすげやま・2295.0m)」
0940時 岩菅山山頂直下急斜面基部
1142時 赤石山分岐
1205時 寺子屋スキー場リフト上駅
1228時 東館山ゴンドラ上駅
1248時 志賀高原「高天ヶ原スキー場」着


夜が明けたばかりのスキー場を、黙々と登る。
二つのスキー場を登り上がらないと登山口に辿り着けない
一段目の高天ヶ原スキー場の上部にザック姿で登る人影発見
今日は二人旅かと少し気持ちも落ち着く








二段目寺子屋スキー場を登る
人影無し、相当な山達者らしいと思いきや、先行者の姿が突然消え、今日は独り歩きらしい











朝日を背から受けて、随分近くなった「北アルプス」の山々をカメラに収める











まだ登山口にも辿り着かないというのに「岩菅山(いわすげやま・2295.0m)」は遥かに遠い














赤石山分岐の標識がある「金山沢の頭」、此処から尾根歩きが始まる











雪庇の上を、それも出来るだけ尾根に近いところを歩くので小さな起伏が足に堪える














「岩菅山(いわすげやま・2295.0m)」はなかなか近づかない。
尾根の小さなピークの乗越が幾つも出てくる。
距離も長いけれどこの乗越も時間がかかる理由なのだ









「岩菅山(いわすげやま・2295.0m)」山頂基部から見上げる急斜面のルートを探す
右から左稜線上部の樹林へ左斜上して、折り返しながら、左斜面主体に頂上へ登るルートとする




取り付いてみると「圧倒的雪の急斜面」である
腐り始めた雪にアイゼンをしっかり効かせて登る
「カモシカ」も同じルートを選択したらしく、その足跡は頂上へ向かっている
それも「昨夜」乃至「今朝」の足跡である。頂上に何か良いことが待っていたのだろう






登り上がると「大きな石碑」が待っていた。
昭和の初め「秩父宮・妃殿下」の登頂記念碑である。
約80年前の「岩菅山(いわすげやま・2295.0m)」の自然は、信じられないくらい深く静かであったことだろう。
先行者の姿が消え、一人登ってきた残雪の「岩菅山(いわすげやま・2295.0m)」は、静寂そのものである。この時期に登らないと得られない音一つない世界である





「展望を誇る志賀高原の主峰」そのものの展望が360度恣である
本白根山とその山群









遥かに連なる「北アルプス」が、北から南まで一望
風がない穏やかな山頂で久しぶりにゆっくりする
そ、れでも気温は低いので汗をかいた体は急速に冷える










山頂から下りて、尾根を戻りつつ振り向いた「岩菅山(いわすげやま・2295.0m)」が遠くなった
一日坪足で歩き通しだが、何回か踏み抜くも特に問題はない。残雪は締まっているから有難い







行く時には気が付かなかったけれど、「雪洞一泊」もいたらしい
二三日前の雪洞だが、今でも立派に使える。スコップさえあればこの時期は雪洞が一番である
ザックにはスコップを一丁入れているので、何時でも雪洞はOKである






麓では「リンゴの花」が盛り、雪と花を今日は一度に楽しんだ


温泉で足を労り次の山、北信五岳「斑尾山」に向かう 
 予報通り雨が降り出した
明日は沈殿、コインランドリーの一日である