2018年7月31日火曜日

跋扈するイノシシ


7月31日(火) 0500起床 (---)
天気 くもり時々雨
気温 24℃

海峡を泳いで島に渡るクマが、北海道でも中国地方でもいることが放送された
野生動物の自由奔放な活動は、今や海にまで進出発展している
我が家では、イノシシの跋扈が止まらない
家の前の田圃は、掘り起こし放題
餌が地中にあるのだろう
ミミズなのか地中根なのか不明である
一頭なのか複数なのかも分からない




まだ、昼間に出てくることがないからそこは安心である
掘り起こしの跡が生々しいうちに恐らくまた出てくるだろう
この酷暑を物ともしていない
野生に脱帽である


2018年7月30日月曜日

台風12号通過中


7月30日(月) 0500起床 (---)
天気 くもり時々雨
気温 24℃

小笠原諸島から東海地方に上陸逆走西進していた台風12号が、なんと我が家の目の前の東シナ海を南下している
通常は東シナ海を北上するので、風は北風から時計回りに東風から南風そして西風と変化する。ところが南下するので吹く風が反時計回り、どうなる事かと心配していた。
夜が明けると、風はあるものの東シナ海を通過中とは思われない穏やかさである
明けたばかりの西の空には、台風のちぎれ雲の中に「白い月」が浮かんでいる
逆走する台風が目の前を通過中と云うに、海もまた穏やかである
酷暑で山旅を中止し、台風が逆走してやってくる
この台風また再発達して北上する予報である
想像を超える事態が起こり過ぎる
とんでもない夏の真っ只中である


2018年7月29日日曜日

「亀の手・平ビナ・あなご」


7月29日(日) 0500起床 (---)
天気 曇り
気温 25℃

庭に女郎クモが糸を張って獲物を待ち構えている
糸を突くとくるりと糸の背面に回り込む、その動きが素早い
張った糸のどこを潜り抜けるのか見極められない







その素早い動きを見ながら、クモ合戦では強いだろう
一本の横にした木の上で二匹のクモを戦わせるクモ合戦、結構盛り上がる合戦である
勝敗は、糸を切って落とす、戦意喪失、相手を追い込めば勝ちという至極単純なルールである
このクモはきっと強い









其処にクロネコの宅急便がくる、厳重に衝撃防止がされた割れ物である



















開くと「甑州」、青い紙に包まれた甑島の焼酎が現れる
香が強い、一度味わった香は忘れず残っているので、栓を抜いて立ち上がる香りを嗅いだ瞬間に「甑州」に絡む出来事が一瞬で蘇る















ロックで一口、口に含んで甑島とその時を思い出す
塩茹でした「亀の手」をチュッと吸って口に入れる
大ぶりの巻貝、平ビナをクルッ、クルッと回して中身を取り出す、貝の身と云うよりも肉に近い味と食感に感激する
アワビ程大きくない、姿形はアワビ、少し小型で肉厚、塩茹での身は歯応え十分、滋味がかむ程に染み出す
「甑州」のロックで、「亀の手・平ビナ・あなご」を思い出して楽しむ

2018年7月28日土曜日

仕込みと手入れ


7月28日(土) 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 26℃

山旅のエネルギー源は、甘酢漬けニンニクと醤油漬けニンニクである
ザックにこの二つを入れ、激しい山行の行動食それもこれをポイと口に入れるだけで一発エネルギー充填である
大粒ニンニクは食べ応えはあるものの密封パックに入る数が少ない、食べる回数に限度が生じる。よって、できるだけ小粒を数多く漬ける
塩分と甘みと山旅の友である
其々二瓶準備して山旅号に積み込む









最早山旅の腰のお守りと化した山刀、自作の鞘に収まって、登山道の藪払いや倒木処理に活躍する
山旅号にも砥石を積んでいるので何時でも何処でも研ぐ準備はできている
念入りに研ぎあげる
刃物は手入れが肝心、油を塗って鞘に納める









山靴の底のゴムの張替えが終わって手元に帰ってきた
たっぷりと皮革油をくれる
擦り込み、縫い目にも重ね目にもたっぷりくれる
この手間を惜しむと雨や泥濘に苦しめられる
細心の手入れ、細やかな手仕事が山行を支えている
怠りなく手入れする
 仕込みと手入れが終わる





最後は此れで〆る
キンキンに冷えたビールと程よく冷えたワインで真夏の酷暑のバーベキュー
「薩摩黒牛」を頂く





 

2018年7月27日金曜日

「さつま高城駅」が秘境駅?


7月27日(金) 0500起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 26℃

キス釣りの餌でもあり、夏の味覚でもある「なうっげ(漢字を当てると恐らく<波打際貝>?)」、これは我が湯田町だけに通用する呼び名かも知れない。
正式名は「フジノハナガイ」、日本の砂浜の波打ち際で躍動する珍しくもない貝である。
波打ち際で拾って貝の身を針に刺してキスを釣っていた。
小さな当たりでも針に刺した貝の餌を取られるので、エサとしては始終餌付けに追われる面倒な餌である。がしかし、食い付きが良いので子供時分はお金を掛けずキスを釣っていた。
その「なうっげ」を、食べ物として楽しむようになったのは大人になってからである
其れも焼酎が美味しく飲める大人になってからだから30代
居るとなると波打ち際が真っ黒、真っ白、ピンク、黄色の「なうっげ」で一面覆われる
だから採るに苦労は要らない、拾って歩くだけである
流通はしないから自分で採りに行くしかない
その積りで、バケツと笊と砂を吐かせるための塩水用のペットボトルを持って湯田口海岸に出かける
国道3号の広場に山旅号を停めて、「さつま高城駅」の陸橋を渡り湯田口海岸に歩き始める
其処に声がかかる「お話聞いていいですか」
振り返ると青いつなぎを着た「お兄ちゃん」が陸橋を上がってくる
話を聞くと
・所さんの学校では教えてくれないそこのトコロという番組の「秘境駅?」取材中
・昨日から待っているが一人の利用者がない
と云う
「何処に、何用で、この駅に」と聞かれるので「貝採り」に海岸へ、「付いて行っていいか」というので「どうぞ」と一緒に海岸へ
昔の「さつま高城駅」の利用の様子など話しながら波打ち際に行くと、波打ち際を埋め尽くしている筈の「なうっげ」が、一個も居ない、影も形もない。
所々砂を掻いてみるも結果は同じ、「夏の味覚(なうっげのお味噌汁)」は空振りである。
砂浜から駅に向かいながら足元の「ハナボウフウ」を摘むと「ウンッ?」
「ハマボウフウと云い、香の良い植物、ソーメンの薬味、夏の味覚です」
此れで一盛り上がり。
「何をされているのですか」と聞かれる
返答が難しいが其処は「山旅、登山家です」、付け加えて「山旅仙人です」と云ったら面白かったかも。
車中泊、夫婦旅、3月から11月まで等々、山旅のあれこれを楽しく話す
最後に「山旅号」と「山道具」を披露する
青いつなぎを着た「お兄ちゃん」、安田大サーカスの団長「安田さん」とツーショット
そのあと、街に出る用事があったので「ガリガリ君」と「冷たいコーヒー」を買って秘境駅?に行くと人待ちを続けている。
「差し入れです」
「有難うございます」
団長と握手してお別れ
「さつま高城駅」は秘境駅らしい、秘境駅に住んでいる私はやはり「山旅仙人」なのである

2018年7月26日木曜日

沖へ一直線


7月26日(木) 0430起床 (---)
天気 晴れ
気温 26℃

明るくなるのを待って出航、沖へ一直線
靄がかかり沖も振り返る陸もぼんやりしている
うねりはあるが海面は陸からの風があるのみ静かである
何時ものポイントの北端にアンカーを打つも、当たり無し
魚探の反応は濃いのだがアジではないらしい




南端にアンカーを打ち直す
一投目から小鰺があがる
0930時 大鯵は姿を見せないまま納竿、酷暑の釣りはこの時間が限界
アジの叩きには届かなかった
それでも、釣りたての鰺の塩焼きは「うんまい」
ビールにぴったし
日本の夏、「鯵の塩焼きとビール」です


 

2018年7月25日水曜日

朝飯前


7月25日(水) 0500起床 (ーーー)
天気 晴れ
気温 26℃

草刈り機が修理から帰ってきたので、中断していた草刈りを再開する。
二三日前に刈った草は既に新芽が伸びて青々している
何とも逞しい「雑草魂」
修理した草刈り機は一発始動、快調
次は草取り、小菜園周りが草茫々、朝日はまだ射さない分作業は順調、それでもこの時点ですでに汗ジュクジュクで、上半身下半身共にびしょ濡れ






昨昼満タンにした燃料タンクを積んで港に、船に燃料を補給する
大潮なので時間を失うと船が岸壁の遥か下、0730時潮が下がる前岩壁と同じ高さの船だと乗り込みやすい。
燃料満タン、何時でも出航できる
帰って庭掃除、コンクリートの叩きを竹箒で掃く




0900時この時点で、朝日が背中を首筋を射す
作業の限界点に近い
最後に、枝を掻き分けブルーベリーを丁寧に摘む
ざるに3分目程になる
朝飯前の作業を完了する
やっと終わった
ブルーベリーは、つやつやのジャムになる
ビンに半分ほどお楽しみが詰まった



2018年7月24日火曜日

出航「朝釣り」


7月24日(月) 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 25℃

勝負は朝、日が海面を照らす前である
0630時 何時ものポイント着
海底の砂地がくっきり見える。濁り皆無、キス釣りには絶好の透明度
立花島との水道に船を停めて投げる
大型キスがぼちぼち上がる
潮が深いのであちこちに散らばるキスを広範囲に投げて釣る









全方位で当りがあるが、魚影が濃いのか薄いのか分からない
キスが居ることは確かである
0900時 納竿、釣果は24尾、大型が揃う
手ごたえ十分だから面白い








早速拵える
「キスフライ」用に














「塩焼き」用に
程よい塩が身に馴染みこんがり焼いた塩焼きは、夏の味である
沖に船が掛っているので、アジが釣れるのだろう
夏のアジも旨い





2018年7月23日月曜日

これで夏を乗り切る


7月23日(月) 0230起床 (---)
天気 晴れ
気温 26℃

燃料タンクが破損した草刈り機を近所の農機具屋さんに持ち込む。
「この機種の部品は調べないと?」と言う。10年以上使い込んだ草刈り機は、今や骨董品なのであろう。良く働く草刈りであるから、あっさりお蔵入りするには愛着があり過ぎる。
草刈り機がドック入り、本人も休養日にする




夏を乗り切るにはこれに限る
「地タコ」
地元産のマダコである
900gのマダコを塩もみする
其れもしつこく、しっかり、ヌメリガ無くなるまでもむ
煮えたぎった「お酢とあら塩のたっぷりのお湯」に、足の先端からゆっくり入れていくと、クルッ、クルッと指先が巻き始める
ゆっくりゆっくりお湯に沈める
一瞬で赤くなり、白いあくが浮き始める
浮かぶあくを救い、13分茹でると仕上がる
滋味が口中に沁みる
強い味方である
これで夏を乗り切る

2018年7月22日日曜日

酷暑にギブアップ、しかし救世主も


7月22日(日) 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 27℃

朝食抜きで0530時に草刈りを始める
朝日が射さないうちに草刈りを終らそうと云う算段なのだが、そうは旨く行かない。
庭の草刈りが完了、次は車庫周辺にかかり、次は屋敷の道路際、そして庭の前の藪に取り掛かった時点で、酷暑は既に始まっている
草刈りの順番を間違えたことをこの時点で悟る




庭の前の藪そして庭、次が車庫周辺、最後に午前中は日が射さない屋敷の道路際であったのだ。
酷暑を甘く見ていた、作業着の上から水を浴びてもその上着がお湯をかけた如く熱くなる
脱いでも効果なし、遂に「ギブアップ」












おまけに草刈り機の燃料タンクも破損、機械も「ギブアップ」















乾かそうと干した「シュラフ」もチリチリするほど熱くなっている
凄まじい「酷暑」になっている












救いが無い訳ではない
畑の隅の二株のブルベリーに熟した黒い実が生っている
数は多くないが丁寧に摘めば「ジャム」は作れそうである











半日陰地に「茗荷」が出ている
「冷ソーメン」には欠かせない薬味、最高、夏の香りである














そして青紫蘇、酷暑にも拘らず大株に成長大きな葉が広がる
「酷暑」の中に、何時もの夏がある
これで乗り切る以外にない




2018年7月21日土曜日

山旅号の整理整頓


7月21日(土) 0430起床 (---)
天気 くもり時々雨
気温 25℃

山旅号の車内をリセットする
装備全部「登攀用具、登山靴、炊飯用具、テント、食料、ザック」を車外に一旦出して点検する
ザックの中には、山旅中ザックの外に出ることのなかったものが詰まったままである
山旅本人のザックを空にして












連れのザックも空にする
















ストーブやら雨具やら












予備の食料も














行動食の残りも取り出す
此処までで半日消費
何とか先が見えてくる











そうとなれば「BBQ」である
景気をつけて頑張る
台風の影響で時折降ってくる
その分気温の上りは鈍い
しかし、湿度が高いので汗ジュクジュク其処に炭の熱だからたまらない
冷えたビールが旨い筈




2018年7月20日金曜日

鹿児島着「暑い」


7月20日(金) 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 28℃

博多の娘夫婦の家で朝飯を御馳走になって鹿児島へ一直線
運転席ドアの窓ガラスが熱い、九州も高温の世界に変わりがない
長野県駒ケ根から鹿児島まで1150㎞全線、運転席ドアの窓ガラスが熱いままである
凄まじい状況に、山行中止の判断に間違いは無いことを確信する
2000mを越える稜線で爽やかな風と気温を満喫し35℃を越える熱気の中に下る
それが7月末まで続くとなると、気力・体力を削ぐ
初めて経験する事態なので安全優先である
我が家に帰り着いて想像していた通りの庭を見てニンマリである
明日から暑さと草との格闘が始まる

2018年7月19日木曜日

いざ九州へ


7月19日(木) 0600起床 (---)
天気 晴れ
気温 27℃

長野県駒ケ根高原を出発、行き着いたのは兵庫県山陽道龍野SA、地球温暖化には貢献したいが今や命に係わる高温世界である。エンジン駆動エアコン稼働で一晩寝ます。
朝の気温は27℃、常軌を逸した世界に戻ってしまった
龍野が「揖保乃糸」の故郷とは知らなかった
SAにこのお知らせ
山旅仙人の朝飯は「味噌汁ソーメン」、そのソーメンは「揖保乃糸」か「島原素麺」と決まっている
特級・縒つむぎ・播州小麦・熟成麺・上級・太づくり
何と6種だから驚く
束ねた帯の色区別されている。味わってみようと思う





このお知らせを見ながら連れは「きつねうどん」の朝飯













山旅仙人は、赤穂の塩の「塩ラーメン」
この塩ラーメン、実に爽やか朝ラーメンにぴったし、汁まで飲み干す。
龍野西SAから、「いざ九州へ」


2018年7月18日水曜日

中央アルプス「千畳敷カール」に上がる


7月18日(水) 0430起床 (---)
天気 晴れ
気温 24℃

昨夜は「駒ケ根高原 菅の台バスセンター大駐車場(標高850m)」で泊まる
1800時の気温が32℃、2000時になっても28℃、850mの高原はこの高温状況に太刀打ち出来ない、寝るに寝られない夜になる。
ネットを張ったスライドドアの窓を全開にして横になる
2000mの高原の夜の快適さに比べ車中泊の状況は最悪である



850mの高原の朝の気温が24℃、2000mの高原の朝と10度の温度差は、体力を消耗する夜である
朝一番のバスでバスターミナルを出発、30分登った駒ケ岳ロープウェイ下駅「しらび平駅(標高1662m)」から上駅「千畳敷駅(標高2612m)」に上がる「(往復バス代込み大人一人3900円)」
気温は10度台爽やかそのもの、そこに真正面「南アルプスの全山」が一望だから爽快、一流の展望である。






駅の外に出ると「お花畑の先に宝剣岳(ほうけんだけ 2931m)」が岩峰を天に刺す














遊歩道を先に進むと「お花畑の先に千畳敷カール」が大きなカールで蒼空を受けている












足元には「ミヤマクロユリ」が草叢に隠れて咲いている
「南アルプス」の最高の展望台、且つ比類のない「高山植物の宝庫」である
連れも痛めた膝を庇いつつひろがる展望と遊歩道両脇のお花畑に夢中である
ミヤマクロユリをこれ程間近にそして多くの花を見る山は此処しかない。
クロユリを見るだけでロープウェイで上がる価値がある



ロープウェイ上駅のカフェテラスから47年前「聖岳以北全山縦走」した「南アルプス」の峰々を懐かしく展望する
「中央アルプス」から「南アルプス」を展望するなど思いも寄らいな事が起こるのである
梅雨明け十日、山行には最高であった時代は遠く去ったのかもしれない
40℃を超えなんとする昨日・今日である。
標高の高い山中は無時でも、下りて休養を取るべき地点が今や体力を奪う。
この状況は、夏の山行は緊急事態であることを物語る。
テラスから「南アルプス」を一望しつつ、夏の山行を終わらせる
お盆過ぎまで鹿児島で待機することにする

2018年7月17日火曜日

「御嶽山(おんたけさん 3067m)」に登る


7月17日(火) 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 14℃

流石に2000mを超える高さの朝は快適である
夜半寒くなりシュラフに入るほどである
今日も晴れ、御嶽山は真正面に朝日を受けている













「御岳山(おんたけさん 3067m)」
歩行距離 5.1㎞ 所要時間 3時間28分 総上昇量 640m

0700時 御嶽山田の原登山口発
0719時 大江権現
0801時~0808時 八合目避難小屋
0839時 一口水
0850時~0922時 九合目避難小屋
0930時 一口水
0958時 八合目避難小屋
1012時 大江権現
1028時 御嶽山田の原登山口着

御岳山神社の鳥居をくぐり一本道を御岳山に向かって歩き始める
遥拝所までは登山道両脇に遊歩道が整備され、標高2000mのオオシラビソやハイ松そして湿原を散策できる














遥拝所には、0700開門開且つ九合目避難小屋までの案内板が建つ
その脇に「木曾御嶽山絵図」が掲げてある
「霊峰 御嶽山」を強く印象付ける









ハイ松の中の一本道を、背から朝日を浴びて登る














暫くで「大江権現」の鳥居に立つ、ここに小さな説明版がある
「女人禁制」は明治9年ころまで、此処が女人が登れた最高点であったとある
日本全国各地の山に「女人禁制」があったのである








登りあがるとオオシラビソの先に「中央アルプス」が姿を見せる。
白く霞む谷間の上に「黒い連山」がくっきりで美しい











更に登ると左に「八ヶ岳」、右手前に「中央アルプス」、中央奥に「南アルプス」が浮かぶ、単独峰の見せる展望が素晴らしい












岩道の急坂が続く



















田の原登山口が随分下になり、その先に「中央アルプス」が一望である


















左手遠くには「蓼科山」それに続く「八ヶ岳」が見えてくる















正面には「中央アルプス」が構え、その奥に「南アルプス甲斐駒ヶ岳」の峻鋭が見事に刺している













右手遠くに丸い山頂の「恵那山」がどっしり座っている














九合目避難小屋直下、「一口水」の水場では「一筋の湧水」が喉を潤す























「霊峰 御嶽山」の御神水である。お代わりをしてのどを潤す、この標高で頂く水は旨い。






















九合目へロープの張られた岩道を一直線の登りが続く












九合目避難小屋には、ロープが張られ「これより先進入禁止」
毎日、パトロール員さんが常駐している
前後して上がったパトロール員さんに「不届き者は居ませんか」と尋ねると苦笑いしていた。「発見次第、警察に連絡」らしい。くれぐれも侵入はしないことである









下って道の駅「みかさ」で「朴葉モチ(一個150円)」を頂く













朴葉の香りが移った白い餅が何とも山暮らしと木曽路を演出している