7月17日(火) 0500起床 (---)
天気 晴れ
気温 14℃
流石に2000mを超える高さの朝は快適である
夜半寒くなりシュラフに入るほどである
今日も晴れ、御嶽山は真正面に朝日を受けている
「御岳山(おんたけさん 3067m)」
歩行距離 5.1㎞ 所要時間 3時間28分 総上昇量 640m
0700時 御嶽山田の原登山口発
0719時 大江権現
0801時~0808時 八合目避難小屋
0839時 一口水
0850時~0922時 九合目避難小屋
0930時 一口水
0958時 八合目避難小屋
1012時 大江権現
1028時 御嶽山田の原登山口着
御岳山神社の鳥居をくぐり一本道を御岳山に向かって歩き始める
遥拝所までは登山道両脇に遊歩道が整備され、標高2000mのオオシラビソやハイ松そして湿原を散策できる
遥拝所には、0700開門開且つ九合目避難小屋までの案内板が建つ
その脇に「木曾御嶽山絵図」が掲げてある
「霊峰 御嶽山」を強く印象付ける
ハイ松の中の一本道を、背から朝日を浴びて登る
暫くで「大江権現」の鳥居に立つ、ここに小さな説明版がある
「女人禁制」は明治9年ころまで、此処が女人が登れた最高点であったとある
日本全国各地の山に「女人禁制」があったのである
登りあがるとオオシラビソの先に「中央アルプス」が姿を見せる。
白く霞む谷間の上に「黒い連山」がくっきりで美しい
更に登ると左に「八ヶ岳」、右手前に「中央アルプス」、中央奥に「南アルプス」が浮かぶ、単独峰の見せる展望が素晴らしい
岩道の急坂が続く
田の原登山口が随分下になり、その先に「中央アルプス」が一望である
左手遠くには「蓼科山」それに続く「八ヶ岳」が見えてくる
正面には「中央アルプス」が構え、その奥に「南アルプス甲斐駒ヶ岳」の峻鋭が見事に刺している
右手遠くに丸い山頂の「恵那山」がどっしり座っている
九合目避難小屋直下、「一口水」の水場では「一筋の湧水」が喉を潤す
「霊峰 御嶽山」の御神水である。お代わりをしてのどを潤す、この標高で頂く水は旨い。
九合目へロープの張られた岩道を一直線の登りが続く
九合目避難小屋には、ロープが張られ「これより先進入禁止」
毎日、パトロール員さんが常駐している
前後して上がったパトロール員さんに「不届き者は居ませんか」と尋ねると苦笑いしていた。「発見次第、警察に連絡」らしい。くれぐれも侵入はしないことである
下って道の駅「みかさ」で「朴葉モチ(一個150円)」を頂く
朴葉の香りが移った白い餅が何とも山暮らしと木曽路を演出している
おはようございます。
返信削除女人禁制、どこにもありましたね。
山の神さまや海の神さまが女性だから、女性が入るのを嫌うとかで、トンネル工事はダメ、海軍、海上自衛隊、解除保安庁もダメなど色々とおりましたね。
最近の話題では相撲の土俵はダメとか、女性は神様と奉る場合もあれば、不浄だの、やはり地位を下げて見ているところがあったのは世界中どこでもあった。
歴史からすればほんの最近の話しかもしれないですね。女性が平等と言われて来てかいるのも。
他方、頭の良さや器用さ粘り強さなど女性の方が秀でているのは事実。
今後は男性が家事を担当する時代も近い。
もしかしたら、赤ちゃんを委嘱して男性が産む時代も来たりして、、、
思うに、生まれた子供が無事育つ時時代になったればこそのような気がする。
返信削除流行り病、ケガや病気で失われる命が当たり前の時代は「神仏」と「敬虔な暮らし」そして「祈り」しか無かったではないだろうか。その中で生まれた必然が山に現れたのかもしれない。五穀豊穣を祈り、水乞いし、家内安全、病気平癒を祈る。いにしえ山は「霊峰」であり「御神体」であったのだ。山に行きつつ様々な山の様子に出会う度、心が静かになる。