2019年11月30日土曜日

「高尾山(たかおやま 261m)・藍染山(あいそめやま 414m)」「大山(おおやま 691m)」に登る


11月30日(土) 0400起床 (---)
天気 曇り
気温 7℃

「高尾山(たかおやま 261m)・藍染山(あいそめやま 414m)」は、「分県登山ガイド 徳島県の山」で(藍栽培の里で古くから親しまれている二つの山)と紹介している。そしていずれも国土地理院の地形図にはその名は記されていない。これも珍しい。

「高尾山(たかおやま 261m)・藍染山(あいそめやま 414m)」
歩行距離 8.3㎞ 所要時間 2時間53分 総上昇量 491m 移動平均速 3.9㎞(全体平均速 2.8㎞)

0650時 奥宮登山口発
0717時 平山・川端登山口ルート合流点
0723時 「高尾山(たかおやま 261m)」山頂
0733時 272m三角点
0755時 あせび温泉登山口ルート合流点
0758時 69番鉄塔
0831時~0840時 「藍染山(あいそめやま 414m)」山頂
0900時 69番鉄塔
0905時 あせび登山口ルート合流点
(みやどころ道:トラバース路)
0927時 平山・川端ルート合流点
0943時 奥宮登山口着

0400時起床して出発準備が整っても夜が明けない、世間が明るくならない。外の気温は7℃、明るくならない、出発出来ないとなると好奇心と行くぞ、登るぞの気が失せていく。
我慢ならず「奥宮登山口」へ、ところが既に一台停まっている。
登山口の高尾山案内板に登山口が10ヶ所記されている。(古くから親しまれている二つの山)は、10ヶ所の登山口を持っている





27分上がると「奥宮」「平山・川端」の3登山口が合流する














登山道は二人並んで歩けると紹介されているが、手入れが行き届き且つ広いから紹介通りの登山道である










その登山道から河川と徳島平野が朝日に輝く、高低差がないまっ平らな平野である













33分で「高尾山(たかおやま 261m)」山頂、そこに老夫婦
先発の車はこのお二人らしい、ベンチに座って徳島平野を御覧である
寒い朝、この景色がお好みなのだろうか。
この山確かに愛されている






「高尾山(たかおやま 261m)」山頂の案内板にあせび温泉1.2㎞、藍染山2.5㎞とある













谷向の藍染山への尾根には小ピークが見える、小さなアップダウンがあるのだろう














高尾山先の272m三角点から左に「藍染山」、右奥に「大麻山」が尾根繋がりに見える。縦走を楽しむとも聞いた











69番鉄塔に至りここからアップダウンかと思っていると、見事に手入れされた登山道は緩く山腹を巻きながら上がる「トラバース」になる、昔の峠越えの道なのだろうルート取りは絶妙、それが今に生きるのも絶妙故だ。

















其のトラーバース路に「花折の道」が合流する、なんと風雅なと踏み跡の薄い道をわざわざ確認してしまう










道中唯一の「瀬戸内海の展望台」、トラバース路から外れているも展望に立ち寄る
穏やかで、青く、静かな海に、深く切れ込む湾と突き出す半島が海の険しさ、航路の難しさも同時に見せる。優しくて難しい海でもある





登りあがった「藍染山(あいそめやま 414m)」は、びっしり立つ自然林の中展望は全くない。それでも「自然林」の先の展望が頭に浮かぶから面白い。
登ってみないと分からないをまた確認してしまう








「大山(おおやま 691m)」
歩行距離 5.6㎞ 所要時間 1時間45分 総上昇量 238m 移動平均速 4.3㎞(全体平均速 3.0㎞)

1045時 大山越発
1106時 NTT電波塔
1137時~1142時 「大山(おおやま 691m)」山頂
1210時 NTT電波塔
1230時 大山越着

国土地理院の地図
を読みナビを使って林道を上がる
大山越で林道に鎖が張ってある、「NTTドコモの専用道路、通行禁止」である
















その専用道路をNTT電波塔に向けて登る、車を運転していては気が付かないが道路勾配が結構足に来る、それでも黄葉の林道歩きも楽しい。










専用道終点のアンテナ敷地手前で登山道に入る










アンテナ敷地部分は踏み跡は薄いが、100m先の本登山道に合流すると広く且つよく踏まれている












民有地と国有地の境なのか境界標が密に植えられている。右が自然林、左が人工林
















それであっても、馬酔木のトンネルを潜るから歩くのは面白い、不思議である











「大山(おおやま 691m)」山頂、四国に二点しか無い「天測点」が此処にある。
それを見るために此処に登っている









コンクリートの六角柱が建っている














其の天辺に「金属票」が光っている














十字を刻んだ「天測点」である













そして「天測点」がコンクリート中に埋め込まれている
完璧に確認する












しかし、登り上がった「大山(おおやま 691m)」山頂ではアンテナ工事が行われている。
「天測点」と「アンテナ」が同居する山である
今はこういう時代なのだ








この山に登ったもう一つの理由は「大山寺(たいさんじ)」
南西の山麓にあり四国別格二十霊場一番札所、500年ごろの開山とされ、弘法大師の四国霊場開創の拠点となったと紹介されている












そして、源義経と弁慶の伝説が残る
その弁慶イチョウ、弁慶が種を植えた。デカイ太い高い。











「力餅」でも有名らしい
男169㎏、女50㎏の餅を朱塗りの三方毎か変えてどれだけ歩くかを競うとか
テレビで見たことがあるような気がする

2 件のコメント:

  1. おはようございます。
    天測点初めて見ました。確認することなどないですね。また、天狗イチョウは見事です。
    暮らしを支える電波を山に設置するのは当然ですが、相当な工事が想像できます。
    四国は登られたい山々がたくさんあると思います。
    日本酒も美味しいし、海の幸、徳島はきずしと言われるサバの刺身が最高です。
    想像を絶するおいしさです。徳島に行ってから最近ではサバはきずしの手法で調理します。美味しいです。

    返信削除
  2. 一等、二等、三等などの三角点は見慣れているも、コンクリート六角柱の天測点は初めて拝む。測量も基点は三角点、知らないけれど天測の天測点が基点だろう。その横で「電波の貴店だか中継点」が工事中だから仰天、頭の混乱の収拾がつかない。かなりアナログな人間にとっては理解するには時間を要する。四国のおいしい酒なしでは無理です

    返信削除