2012年5月20日日曜日

起きた。歩いた。届いた。トムラウシ山偵察最新情報

5月20日 0040起床 (140/90)
天気 ★見えず

先にお礼
5/18~5/20入った札幌の先行パーテさん
トレースを使を使わせていただいて
ありがとうございました。
地元熟知の山屋さんならではのコース取り
お見事の一言です。
感謝します。

0110 昨夜作ったおにぎり二個と
    インスタントみそ汁を腹に。
0145 標高650m トムラウシ温泉登山口発
ヘッドライトの明かりは30m先まで灯す。
熊鈴はどこまで聞こえるか分からない。
笛は熊鈴より遠くまで届くだろう。
この笛は、中でコルクが回るタイプではなく。
筒型それも超小型、ザックの胸締め紐についている。
音は甲高く、息の続く限り吹き続けることができる。
深夜出発は、野生動物の中に飛ぶこむようなもの。
自分の存在を知らせる手段はこの三つ。
歩きが止まるたびに笛を吹く。
深夜の森を騒がして登るしかない。
登山読本には決してしてはならないと記している。
0310 高速道路並みに整備された登山道は
深夜ヘッドランプ一個で
十分昼間並みに歩ける。
ただ、足元を照らすだけでなく
意識的に、定期的に、登山道と、
登山道周囲の森も、ライトで
サーチライト代わりに照らし
存在を明らかにするために見回さなければならない。
昨日初めて歩いた登山道を、
深夜一人で
笛と、ヘッドライトで歩くとは思ってもいなかった。(今朝夜明けトムラウシはガスの中だった)
(東、石狩岳方向から朝日が射しだす)
(雲海の上山が抜きんでている)
出たらどうしようと思うと
怖くて一歩も歩けないだろう。
私の存在を先に感知してくれ。
そして人間の私を先に避けてくれ。
向う任せの他力本願。
これに賭けたンだから歩くしかない。
思い切って大胆に
恐れることなく
ほんとは怖いさ。



(オプタテシケ山に朝日が射す)
(やっと届いたオプタテシケ山に)
0450 トムラウシ山側尾根上標高1345m
トムラウシ山へは尾根に登り詰め
そこから一回谷に降り
再度トムラウシ山がある向う尾根に
登り返さなければならない。
つまり、トムラウシ温泉登山口からは
尾根通し、山通しには登れない。
どれくらい降りるか。
時間で15分標高で170m
0610 標高1778mケルン
つまり谷底が標高1300m標高差478m
これを登り返す。
(まだトムラウシ山にガスがかかる)
夏は登山道、冬は雪道。
わざわざ雪に埋もれた夏道は登らない。
基本的に山はすべて雪に覆われているので
登りやすそうな好きなルートを自分で設定して登ればいい。
ここに地元熟知の山屋さんのトレースを歩かせてもらうと
ぐっと納得。お見事の一言。





(まだまだ山頂は遠い)













0754 トムラウシ山頂(十勝山塊を見る)
天気晴れ、風微風、絶好。
届いた。大雪山系のど真ん中に。
とても届くつもりはなかった。
トレースに届かせてもらった。
実は、昨日の偵察行は、
とても届かないことをこの目で確認するつもりだった。
そこに先行パーティのトレース。
早や立ち、登り10時間下り7時間設定すれば
届くのではないか。
ただしそこまで歩けるか。
そして深夜、恐れることなく一歩を踏み出せるか。
挑戦するしかないではないか。
(十勝山塊はきれいだ)
5月20日のトムラウシ山は、1300m以下は夏道露出。
1300mから1400m間は、急速な雪解けが進行中。
一日で雪状況は変わるだろう。
1500m以上は、まだ藪は出ていない。
しかし天気、気温の状況では
いつ出てもおかしくはない。
稜線部は夏道露出。
ところによって残雪混じり。
5月20日時点 夏道利用のトムラウシ山は不可。
(何度見ても飽きない)
1220 登山口
安全第一で下山。
両ひざがくがく。
トムラウシ温泉で膝療養。
聞けばコインランドドリー常備
サッスガ、早速利用させていただき
今回の偵察行
完結。

起きた。
歩いた。
届いた。
見た。

(大雪山、神々が遊ぶ山)








(今見なければ、何時見る)
(元気です)
(帰るに振り向くと、群青の空に、キリリと鮮やかでした)

2 件のコメント:

  1. おはようございます。地元のパーティーの方々に感謝ですね。ガスが、なくなったときの写真はとても綺麗ですね。
    また、下山中に振り返ったときの山の姿は『あー。あそこに登ったんだだぜ~』ってワイルドに自慢されても、問題なし。本当にワイルドです。(笑)
    さて、今日は、金環日食です。少し雨は降っていますが、東のそらに太陽は雲の間からちらりと見えています。時間通りなら、太平橋辺りで暗くなるところが見えそうです。
    残念ながら金環部分は拝めそうにありません。
    今日は、鹿児島から博多に行って来ます。新幹線は本当に便利です。

    返信削除
  2. 30㎞走って入りに行った温泉は、道の駅しほろ温泉併設の「しほろ温泉プラザ緑風」いわゆる新温泉”スパ”。お客さんはひきも切らず。温泉となりゃ入らゃにゃ、よけりゃ何度も来る、行く。昨日の東大雪荘も60㎞近く町から離れているにもかかわらず、ひきもきらず。思わずどこから来られるんですか、どうしてこんな山奥まで来られるんですかと聞きたくなるほど。源泉掛け流し北海道広しと雖も十指はないということですよと温泉通のお隣さん。なるほど掛け流しか、毎日朝一入ってたなあ。ということで、明日は一山二山登ったら然別温泉ですよ。
    そして転進かな。

    返信削除